
【呉家事務所】オークションラックス(AuctionLux)はポンジスキーム?投資詐欺?
オークションラックス「AuctionLux」とは?
オークションラックスを簡単に説明しますと、中国系の企業のAuctionLuxがやっているマルチネットワークビジネス(MLM)でオークションを題材としているようです。
冒頭でも言った通り、オークションラックス「AuctionLux」は非常に危険なポンジスキームの詐欺案件になりますので絶対に参加しないでください。
オークションラックス「AuctionLux」の手口、仕組み
このオークションラックス「AuctionLux」とは、どうやって「利益・配当がどのように発生するのか」「どのように儲かるのか」のでしょうか。
まず最初にオークションラックスは高額な売却益が見込める商品を見極め、会員からお金を集めて商品を購入します。
例を出すと、高級ワインや車、時計からブランド品と多岐にわたります。
そしてその商品をオークションで売って、売れた利益の配当を出資者に当たる会員様に分配するといった」シンプルな仕組みになります。

高額な商品転売を組織でしようするマルチネットワークビジネスです。

連鎖販売取引とも言うマルチレベルマーケティング(MLM)のシステムも組み込まれており、自分自身が人を勧誘してその人に配当が入ると自分自身にその何割かの配当がつきます。
なので紹介すればするほど、自分が何もしなくても収入が入ってくるといった魅力があり参加してしまう人もいますね。
補足ですが、MLM自体は合法です。
しかし、商品を純粋に信用してか、売り上げ目的かは別にして身内や友達にも販売を行うケースが多く、マルチと言う言葉自体が嫌われているのもまた事実です。
アムウェイなどのマルチネットワークビジネスを想像させますね。
オークションラックス(AuctionLux)の危険性とは?
MLMという以外にもオークションラックス(AuctionLux)には数多くの危険性が確認されました。
問題点
・日本国内に支店を持たず、海外の事業者としての実績も不透明
・商品が売れなければビジネスが成立しない
・配当の種類が多く、資金繰りが成立しない可能性もあるため、ポンジスキームと呼ばれる詐欺
更に、違法な点も存在します。
違法な点
・広大広告・断定的表現
・古物商など事業者としての免許問題
・仮想通貨の代理購入など資金決済法に抵触
・規定や契約内容が曖昧で特商法違反
国内に支店なしであり実績も不明
オークションラックス(AuctionLux)の本社は中国であり、日本国内に支店はありません。
日本国内に実態のないマルチネットワークビジネスは、基本的にトラブルにしか起こらないです。
普通に考えて、日本に支店がないということはこの組織が個人間のネットワークのみに依存していることになります。これにより、サポートや配当の受取に際して、明確な「責任者」が存在しない状況となり、極めて高いリスクを伴ってきます。
公式ページには、中国にある本社が複数の事業を手がけているとの記述がありますが、私が調査した範囲内では、それを支持する具体的な実績や証明を見つけることができませんでした。
商品が売れなければビジネスが成立しない
この案件の根本的な問題は、オークションラックス(AuctionLux)が会員から集めた資金で購入した商品が売れない場合、その時点でシステムが成り立たなくなるという点です。

また、商品が売れ残った場合の補償も存在しません。
オークションラックス(AuctionLux)にプロのバイヤーがいるとして考えても、商品の価格が高額になるほど、通常の売却が成立しないリスクは増大します。
配当の種類が多く、資金繰りが成立しない可能性
オークションラックス(AuctionLux)には、多数の配当システムが設けられているものの、これが非常にリスクを伴うことになります。
通常のマルチ商法では、会員が自社の商品やサービスを購入し、その売り上げから定められた割合で配当を分け合う仕組みですが、オークションラックスの場合、ご承知のとおり、オークションでの売却利益から配当が行われます。
商品によっては売上や利益率が変動し、時には損失を出すこともあり得ます。
それでも、売上や集めた資金に基づいた配当を強調している点に危険性を感じます。さらに、バイヤーやセラーへの配当支払いや、マルチ方式で多数の会員へ配当を行うという仕組みを考えると、通常の状況では資金の流れが持続不可能であると考えられます。
結局のところ、構造が欠陥を抱えたビジネスモデルは持続は不可能です。
ポンジスキームであるかどうかは、結果が出た後でしか証明できないかもしれませんが、それが実際に成り立つビジネスであるかどうかを慎重に評価することも重要ですよ。
オークションラックス(AuctionLux)はポンジの可能性が非常に高い
オークションラックスが「革新的なオークションシステム」として宣伝されているものの、実際には過去にもオークションシステムを利用したポンジスキームが数多く存在していたという事実があります。
ホワイトサイドキャピタル(WCG)というマルチ商法も、オークションラックスと非常に似た方法で運営されていた典型的な例です。この組織は最終的にポンジスキームとして資金を持ち逃げし、結果として完全な詐欺行為であることが明らかになりました。
記事で指摘した通り、オークションを謳いながらも実際には商品の取引が行われていないのが実態で、言葉巧みに会員や資金を募っていたのです。
オークションラックスに関する説明やそのシステムに矛盾があることからも、これと同様の事例に対して警戒するのは、非常に理にかなった態度だと言えるでしょう。
オークションラックス(AuctionLux)の運営情報
設立 2020年中国
創設者 呉家事務所
Mr Michael Finley
最高マーケティング責任者 Mr Ronnie Sabastian
上記の通り、「AuctionLux」という名前が実際に企業名なのかさえ明らかではなく、法人登録番号や住所、連絡先などの基本情報が全く提供されていません。
この状況では、実績を検証することはおろか、その存在自体が疑わしい状態です。
これはどう見ても、信頼できる企業とは思えません。
実際には真剣に信用を得ようともしていないように見えます。
むしろ、こうした点を重視しない人々を狙った、情報に弱い人々を対象としたマルチ商法であるとも考えられますね。
まとめ
今回取り上げたような事例の他にも、「簡単に儲かる」「確実に収益が得られる」といった類の案件に騙された、または騙されそうになった人が非常に多いと思います。
オークションラックスには絶対に参加しないでください。
副業を始めてみようと検討するのであれば、実績があり評判の良い副業案件を探しましょうね♪