![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98650517/rectangle_large_type_2_0d5db1713637012d0ff9d8ed59f8aa9a.jpeg?width=1200)
「歌舞伎町は遅れた街です」 歌舞伎町本の著者・國友公司さんに”歌舞伎町観”を聞く
歌舞伎町に関する注目の書籍が、2月28日に発売されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677064616333-D10VGxekVd.jpg?width=1200)
ライターの國友公司さんが、歌舞伎町の、俗に「ヤクザマンション」と呼ばれるマンションに住み、巨大歓楽街の深い部分に足を向け、時間をかけて取材した内容を一冊にまとめた単行本です。
いやーもう、タイトルからしてワクワクします。てか國友さん、このようなハードな仕事をこなし、さぞや巨大繁華街への理解を深めているはず。その”歌舞伎町観”、聞かせてもらいたいじゃないの。
ってことで國友さんに連絡し、2月19日、新大久保の喫茶店で会いました。本の内容については発売を楽しみにするとして、会話を”歌舞伎町観”のほうへと向けます。ふわっとした質問をしてみました。
「歌舞伎町、どういう街でしょうか?」
「そうですねぇ…」
一拍間が空き、返ってきたのは、こんな答えです。
「歌舞伎町だけでそれなりに刺激を味わえるからか、外の世界を見ようとしない、視野の狭い住人が多いと思います。だからある意味、とっても遅れた街です。ただ、その刺激に関し、歌舞伎町って、そもそもは無法地帯とまでは言わないけど、今よりもっと何でもアリで、その何でもアリこそが歌舞伎町だったと思うんですが、最近、その側面が薄まってきており、何かと窮屈になってきている印象を受けます。けどあれですね、今年、2023年は歌舞伎町に大きな変化が起こるでしょうから、場合によっちゃあ、そこからカオス化へと向かうかもしれませんね」
ほー。さすがは本を書くだけあるというか、何だかとっても思慮深いですな。
「①視野の狭い住人が多い」「②窮屈になって来ている」「③2023年の大きな変化」、具体的に言うと、どういうことなんだろう? かみ砕いて聞かせてくださいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677064615511-d0Io6QKEI6.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 109
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?