![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65503432/rectangle_large_type_2_f463322beeb76ba1dbac9af09544f7b4.jpeg?width=1200)
Photo by
def_light
選択コラム・初回配信|211111木
皆様おはようございます。斉藤もくのすけです。
私は、自分が考案した【選択手帖】を多くの方に知ってもらうため、日々奮闘しています💪
さあ、お待たせいたしました笑。本日より土日祝日を除いた毎日、コラムを配信していきたいと思います。
もちろん選択に関することが中心になりますが、ネタ切れしたら好き勝手に話題をひねり出します💦。そこも楽しんでいただけたら幸いです😅
今日のコラムは【選択手帖】を考えつくキッカケになった本を紹介します。
私は33年前に空手道場の門をたたき、現在も自身の修行の傍ら、後進の指導も行っています。
そんな背景から、ある武道家が書かれた書物に出会いました。(書名は事情により伏せさせて頂きます🙇)
この本の中の「大事を成すには、過去の行いを反省する」という一文を読み、選択手帖につながるヒントを得ました。(大事を成すとは、人生の目標や夢を達成すると読み替えてもOKです)
過去の行いを生まれた時から一つ一つ反省していくと、変なこだわりが消えていくそうです。
大小はありますが、人は自己防衛により自分の行いを擁護したり肯定しがちです。反省をすることで、その壁が取り除かれ、こだわりが消えていくということです。
こだわりが消えていくと、心が浄化(きれいになる)され、自己防衛していたフィルターが外れることで、いろいろな場面で気づきが増えると本に書かれていました。
気づきが多くなれば、目的地までの道に迷うことなく大事を成し遂げられるとも書かれています。
おっと、LINEでこんなに長く書いてしまいました。
続きは明日の配信とさせて頂きます。お楽しみに。
※「長文でもいいよ〜」とか、感想ご意見等ありましたら、気軽に返信してください。お待ちしています😁