![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170417781/rectangle_large_type_2_7d25ace1e816721e7fdd3d08739d4dcd.jpeg?width=1200)
🐟北の大地の水族館🐠
水族館記事、第一号です❗️❗️
北海道の中で初めて行った水族館、
それは北の大地の水族館さんでした。
旭川から網走まで車で抜ける時に、どうしても行きたい‼️と思って立ち寄りました。
小型の水族館ですが、スタッフさんや館長(山内さん)のブログが生き物たちへの愛に溢れていて、かつ面白く、時折、「ぷっ笑」と吹き出すことも。
◾️北の大地の水族館さんのX
◾️館長さんのX
先日は、電車の中で吹いちゃいました😳
水族館にうかがった後も定期的に拝読させていただいております☺️
また、水族館プロデューサー中村元さんが携わった水族館の1つだったりします。
そもそも私が初めてこの水族館のことを知ったのも、確か北の大地の水族館設立のときのドキュメンタリーを見たのがきっかけだったように思います。
この水族館で印象に残っているのは、3つ!
①大きなイトウというサケ科の仲間が泳ぐ水槽があること。
北海道で北海道でしか見られない魚を見るのは、ワクワクしますよね‼️
![](https://assets.st-note.com/img/1737084243-mf6lhrpunxweCTiItF5A72gb.jpg?width=1200)
こんなに大きな魚がいるんだな・・・
《少々脱線》
実は、中学時代に近くの川で瀕死の大きな魚が流されてきたのを同期が捕まえたということがありました。科学部の顧問の先生が須磨海浜水族園(当時)に鑑定をお願いしたところ、イトウだということがありました。この地域にイトウ??当時はそう思って新発見だと盛り上がりました。
最近ふと疑問に思って調べてみたら、(当時)上流に養殖場があったようです。逃げちゃったのでしょうか・・・
ちゃんちゃん😭
でも、イトウを知るきっかけになったので🆗
《脱線終わり》
②滝つぼ水槽があること。
打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?という作品がありますが、
みなさんは滝つぼを下から見たことがありますか?北の大地の水族館には日本初の滝つぼ水槽があります。
この滝つぼにはこれまた北海道に生息するオショロコマという、これまた日本では北海道にのみ分布するイワナの仲間がいます。ワクワクしますよね‼️
激流に立ち向かっていくような姿は圧巻です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737083865-QMdceN0XqYVimoCWLvhz3t6E.jpg?width=1200)
きれいな写真が撮れます
③(私は夏場に行ったけど)冬に凍る四季の水槽があること。
雪道を運転できないので、私はブログを見る専門になっていますが、北の大地の水族館には冬場に結氷する水槽があります。
夏は夏で日光が差し込んでキラキラしてていいんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737083616-3Mwa9luVjydpE1K0LmCHJoXe.jpg?width=1200)
ちょっと冬場の写真がないので、スタッフさんのブログのリンクを貼ります。
魚がどんな感じで冬を乗り越えているのか、水槽を通して見ることができます。
と、まぁ魅力たっぷりの水族館で、住んでいるところからはかなり遠いのですが、実は2度行ったことがあります。
また行きたいです。
個人的にはカード集めが好きなので、
北の大地の水族館カード!とかできないかなぁ笑
イトウカード!
オショロコマカード!
結氷水槽カード!
コロソマカード!
とか、あったら買います笑
おしまい