大江千里のジャズ案内"ジャズって素敵"の日がやってきました!!
こんにちは、ぴーすです。
あっという間に「ジャズって素敵! vol.4」の日がやってきました。
もう、人生はトイレットペーパーですからね。もう一玉も二玉も用意しとかなくちゃ。今回のテーマは「NYはジャズの学びの地」です。
・・・・・・・・・・
2人のピアノ先生から学んだ「ジャズの真実」
今回は基礎練やジャズを聴くときに最低限知っておきたい知識などを解説する回にしましょう。
本題に入る前に、僕が実際に体験したレッスンのエピソードを。
僕の先生、アーロン‧ゴールドバーグに「君は歌手だろう? 歌ってフレーズを覚えたらいい」と言われたことがあります。マイルス‧デイヴィスの「ストレイト‧ノー‧チェイサー」の中でレッド‧ガーランドが弾いている有名なソロを、耳で聴き取り譜面に書いて彼に見せた時のことです。
その場でアーロンはそれを取り上げてゴミ箱に捨てたんです。どういうことか️? つまりジャズのフレーズ、特にインプロビゼーション(即興演奏)で弾かれているフレーズの中には、音符にできないノリや響きのものが多いので、それをいちいち「レッド·ガーランドの弾く『ストレイト·ノー·チェイサー』のソロ譜面」として書き記すことは所詮不可能なのです。
ここに”ジャズの本質”があります。せっかく魅力のあるジャズフレーズを自分の耳で味わって真似して毎日歌い覚えて身につけていくことこそが楽しいのに、どうして君はその過程を譜面に書こうとするんだい? って言いたかったのだと思います。
僕は歌をやめてニューヨークに来ているんだ、そして僕は音楽をトランスクライブ(耳コピして譜面に記す)ができるんだ、と勇んで楽譜を持って行ったわけですが、残念ながらそこにジャズの本質はなかったのです。
アーロンは「君のことを知りたい」と言うので、YouTubeで見つけた横浜スタジアムで「軍配はどっちにあがる」を歌っている映像をソファに座りながら一緒に鑑賞しました。すると見終わってアーロンが「これを出来る人がなぜジャズをわざわざ習うんだい?」と言いました。
つまり自作自演でパフォームする力があるのに、なぜそれをジャズに活かそうとしないのか? ということです。僕がジャズ理論をまだ知らなかったのを彼はよく分かっていましたから、歌えるのであればジャズフレーズを声に出し歌って覚えると体得できるのに、というアドバイスだったのです。
ジャズに関わり始めると大抵ボタンのかけ違えのように、どんどんこの本質から離れていってしまうのは、文章や譜面におこすなど、知識としてのジャズを頭に叩き込む方法と本当のジャズを学ぶ方法が違うからなんです。
もう1人、ジュニア‧マンスというブルースを得意としたレジェンドのジャズピアニストにも僕はピアノを習っていました。授業の内容は、僕に演奏させてそれを彼が聴いて自分も弾きたくなれば弾いて、それを今度は僕がマネて弾くというものです。で、これだ! と習いたいフレーズがジュニアから出てくると、僕がピアノに近づいて凝視するので彼はそこで止まり、もう一度そのフレーズを弾く。僕は鍵盤の上を目視し、必死に目と耳でフレーズを記憶します。でも追いつかないので、携帯の録音機能で記録するしかないのです。この手順を毎回踏んでいました。
アーロンはハーバード大も出ているいわば洗練された「知的ジャズ」、ジュニアは叩き上げの「オールドスクールジャズ」。全く両極端に位置する先生たちに学んだのは、ジャズは耳で聴いて、歌って覚えていくものだという真実でした。
ジャズを自由に聴くコツはスケールを覚えること
僕がニュースクール大学に入った最初の日。オリエンテーションでまずレベルチェックされたのは、実技でピアノをどれだけ弾けるかという事と、耳でどれだけ音が聴きとれているかという事でした。
実技は基本のジャズのフォームに乗せて弾いてみて何回かその進行を繰り返し、どれだけジャズ言語を持っているかを、そのアドリブフレーズで判断されるのです。
聞き取りはガラッと変わってペーパー試験、音と音のインターバル(隔たり)を答えます。先生がピアノで無造作に「ドシ(下から上へ、超7度)」とか弾く。すると紙に「真ん中あたりのレジスター(音域)のドから上のシへ、アセンデイング(上昇)超7度」と記すのが正解の答えになります。聞き取りにはコードも含みます。例えばG7のコードを先生が弾く。基本のG7は音の積み方としてルートから上へ”ソシレファ”です。ところが先生が弾くのはルートを変えていて、“シレファソ”だったり“レファソシ”だったり”ファソシレ”だったりするわけです。
つまりどういうことかというと、”音の積み方の順番が違う”のです。コードの響きは同じなのにルートになっている音が違うだけでイメージも違ってきます。これをコードのインバージョンと言います。Invert( 反転させる)の名詞形Inversion(反転、逆転、倒置)です。
オリエンテーションで問われたのは、他に「スケール」がありました。ジャズにはさまざまなスケールがあります。ポップスやクラシックで最もよく使われる一番我々が聴き慣れているものに「ダイアトニックスケール」があります。
皆さんももしかしたらご存知かもしれませんが、いわゆるルートから1-2-3-4-5-6-7-1、つまりドレミファソラシド(C D E F G A B C)と駆け上がるあれです。これがアセンデイング(上昇)。ちなみにデイセンデイング(下降)だとトップ(上)から1-7-6-5-4-3-2-1、つまりドシラソファミレド(C B A G F E D C) になります。このスケールの流れのバックで響くコードはC△(読み方:シー、メジャーセブン)です(C△=ドミソシ)。
このダイアトニックスケールやコードだけで、実はジャズは充分に美しいのですが、これ以外にアドリブの幅を広げる意味で非常によく使われるのが、「ジャズブルーススケール(ブルーノートスケール)」です。これはルートから1-♭3-4-♭5-5-♭7-1、つまりド♭ミファ♭ソソ♭シド(C E♭ F G♭ G B♭ C)となります。これがアセンデイング(上昇)。ちなみにデイセンデイング(下降)も記しておきますと、1-♭7-5-♭5-4-♭3-1、つまりド♭シソ♭ソファ♭ミド( C-B♭-G-G♭-F-E♭-C)。上昇も下降も左手のコードはC7(読み方:シー、ドミナントセブン)がしっくりきます(C7=ドミソ♭シ)。
鍵盤楽器がそばにある方は右手でスケールを弾きながら左手でコードを弾き、その感覚を掴んでみてください。一気にジャズっぽい世界が広がるはずです。
・・・・・・・・・・
つづきは↓へ!
学校の話だけでなく、ぴとのアメリカ大陸横断旅行やタイのドラマー、テッドとのルームシェアや、今でいうとリスキリング? 満載の内容は『9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学』にくわしーく書いてありますよ。あたしもいっぱい登場します。
では、良い週末を! (ぴ)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?