
選択肢を増やすとは。
こんにちは。
子どもと遊んだり、絵を描いたり、歌を歌ったり、絵本を届ける水道屋さんをしたりしています、高橋洋介です。
久しぶりの投稿ですが、今日はずーっとアウトプットしときたいなーと思ってたことをさせてもらいます。
タイトルにもあるように「選択肢を増やす」ってこういうことだなーと感じたことです。
「選択肢を増やす」=「話をすること」
結論はこの太字の通りです。
ですが、今回は少しそれを実感した出来事をお話しさせてください。
息子の千里⑺と妻の話です。
千里と妻との間では【ある約束事】があります。
それは、
夕方5時半までには家に帰ること。
ですがあの日、千里は5時半に帰ってきませんでした。(パパは仕事中)
息子を心配する妻は千里を叱り、千里は約束を破ってしまっても、いまいち納得いかない様子。
(パパ帰宅後、家族会議)
話を聞くと、千里は5時半に帰らなきゃならないことは知っていたけれど、友達と遊びに夢中になって帰りたくなかった。
この日は友達の落とし物をみんなで探していたそうです。
妻は約束を守れない人になってほしくないですし、何より、息子が帰ってこなくて心配で心配でしかたなくなる。
どっちも大事だ。
友達と夢中になって遊ぶことも
約束を守ることも。
だけどこの話し合いをして、千里は初めて気づきました。
ママがこんなにも心配していることを。
ママも気づいてはいましたが、実感しました。
息子が友達と遊ぶことが本当に大好きなことを。
そこでまた一つ二人の間にルールができました。
それはこちら。
17時半前には必ず戻る。
そしてそれを友達にも伝える。
「僕は17時半に帰るよ」ってね。
そして、それでもまだ遊びたかったら、ママに言って、また行けばいい。
なんとも長くて細かいルールですが、確実に「選択肢」増えました。
17時半を過ぎても怒られることはないし、
17時半を過ぎても心配することはない。
(心配はつきませんが、いくらか減ります。)
こうしてこの話はまーるくおさまりました。
やっぱり心配はつきないですし、
子どもには伸び伸び遊んでもらいたい。
#共に育つって楽しい !
この話にも実は続きがあって、
今では千里は携帯電話を持っているので、
遅れそうになったらすぐ連絡をするし、
用事があって早めに帰ってきて欲しい時は、こちらから連絡する。
その度に互いにあーでもないこーでもないと話をして、新たな選択肢を作ってく。
全てが思い通りになることは少ないけれど、
ほんの少し思い通りになることなら、結構たくさんあるなぁなんて思ってます。
「何か選択肢を増やしたい」
そう思った時、一人で悩んでないで、誰かと「話をする」
これはその通りだなぁと、自分の中で一つの真理ができた気持ちになりました。
ちゃんちゃん。
ここまで読んでいただきありがとうございました。