CandyCirus#4 マンゴスチン mangosteen dance
1、デザイン/マンゴスチン
◎作家 舟田潤子さんから、頂いた作品のイメージは・・・
『踊り子が、大きなバルーンからフワフワと舞い降りてきた。皮は硬いけどやわらかくて甘ーい、マンゴスチン島に。』
一番最初の作品『水花』の帯を制作する前に見せて頂いた作品集の中から、帯にしたかった一つが、このマンゴスチン。ただ、となみ織物の中にはこのデザインに近いモノがなく、踊り子が乗っている黄色の物体を表現する方法も見つからなかったため、取り敢えず帯制作は延期。
水花→舟→蝶とモノづくりが進む中、紹巴織の表現方法を高めて制作できる様になった帯です。
2、紹巴織
作品を見せて頂いたときに、好きになったのは、このヒョロヒョロとした線。織で表現する場合、設計図である意匠図を作りますが、アナログを全てデジタル=ドットの世界に変換する作業を行います。
そのドットが、この作品の場合、一つの点でも多かったり少なかったり、置く場所を間違えると、なんか違うなぁ・・・。そうなりそうでしたので、色数は比較的少ない帯ですが、細心の注意で制作しています。特に踊り子の『顔』と『指先』。今、思えば作業中、笑えるところもありますが、その時はピリピリでした。
最初に制作したのは八寸名古屋帯仕様。
その際は織は同じでも、紬糸を地通し、その後袋帯にしてからは、紬糸ではなく、黒の糸部分に銀糸を混ぜて織り上げました。
紬バージョンも銀糸バージョンともに、表現的には捨て難く、今のところ織る予定はありませんが、紬&銀糸バージョンもいずれ試してみたいと思っています。
3、お腹部分
うんと悩んだお腹部分。
新しいデザインを起こすために、図案も制作しましたが、どれを取ってもしっくり来ず(多分、踊り子に負ける・・・)、結果踊り子を無くしたお腹を制作。
ただそれだけだったのですが、これがめちゃくちゃ良かった(安心)ため、これで落ち着いています。
4、裏地
裏地は、舟のときと同じく『クッキー気球』の大きい方のデザインを配色変更で。
今回の場合は、表の踊り子に合わせ黄色を基調とした配色で。
やはりカゴにも黄色を・・・。