No,14 手引き縞(作楽)×ケルティック(経紬)×数珠/男物②
着物/作楽手引き縞
◼︎手引き縞工程
角帯/ケルティック(経紬)
経糸緯糸ともに紬糸をつかい、ざっくりと織り上げた織物。
各帯としても軽く、素材感のある帯は非常に結びやすい帯です。
デザインは、ケルト文様のケルトノット(結び目)。
魔除けの意味を持つ柄になります。
羽織/作楽数珠
帯のデザイン、作楽数珠を元に着物のデザインを起こしました。
当初、女性物として仕立てをする予定でしたが、急遽、今回は男性物羽織としてコーディネートしています。
生地は透け感がありつつ、編み目のような流水地紋を織り上げています。摺りで置いた数珠柄と合わさることで、大きな流れを表現しています。
バッグ/poche
poche(ポッシュ=ポケット)ポケット感覚で持ち運べるもの
信玄袋のサイズ感をベースにファスナーを使用してエキスパンダフル(拡張機能)を取り入れることで和洋折衷なイメージに仕立てた。
補強以外のステッチを極力控え、本体に使用したエゾシカの柔らかな質感を活かす仕様に。
手持ちや肩掛けでユニセックス使用できるアイテム
Main/Deer leather
Liner/Italian Linen
バッグ製作 Barco carpintero 職人 鈴木磨
着姿
◼︎TKCとなみ織物/コレクションno,14
→https://youtu.be/BfRe72kNN5c?si=0OI-2d2sV_yhs44R&t=1120
コレクションno,13 へ
コレクションno,15へ
男物一枚目へ