阡陌陟記の序
序(じょ)
この小録(しょうろく)を名付(なづ)けて阡陌陟記(せんぱくしょうき)とする。東西南北(とうざいなんぼく)わたりあるきと訓(よ)むのであるが、実(じつ)は四維(しゆい)上下(じょうげ)を求(もと)めて陟記(しょうき)する意(い)を含(ふく)めている。東西南北(とうざいなんぼく)は仏(ほとけ)の領(りょう)する所(ところ)、四維上下(しゆいじょうげ)の一隅(いちぐう)は上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)の知(し)らす所(ところ)の意(い)、前者(ぜんしゃ)は在世正像末(ざいせしょうぞうまつ)の末法(まっぽう)、後者(こうしゃ)を滅後末法(めつごまっぽう)の意(い)を含(ふく)めることにする。今(いま)各項目(かくこうもく)を断片(だんぺん)として文字(もんじ)にしてみた。この中(なか)から何(なに)か新(あたら)しく、而(しか)も古(ふる)い富士(ふじ)の伝統(でんとう)に立(た)った法門(ほうもん)を考(かんが)えだしてもらいたい。
昭和55年12月 臥龍山房(がりゅうさんぼう)
「阡陌」は道路、あぜ道のこと。 または、道が張り巡らされていること。
「陟記」は法門を求めて人里を渡り歩くという事のようです。(しょうき)と読むようで、こざとへんに歩くと書くのであるが漢字には無い。作者に尋ねたところ、「漢字にはないが法門じゃからこれでええ」との事でした。
テキストでは便宜上「陟」の字を宛てました。