![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123298816/rectangle_large_type_2_42f9f2baa084313675e930c4dd5c9b7b.jpg?width=1200)
臘月尽
「看看臘月尽」
看よ看よ臘月尽くという禅語を知った。
茶道では十二月に使われる掛け軸の言葉のようだ。
中国ドラマで、よく「かんかん」と聞く。
「みる」という意味だろうと思っていたが、「ためす、してみる」の意味もあり、看は使い勝手のいい言葉のようである。
それは置いといて、臘月は師走と同じく十二月の別名。
臘とはつなぎ合わせる、今年と来年をつなぐ月の意味。
もともとは中国の、猟の獲物を神に祭る、冬至の後の戌の日の行事だったそうである。
「今年もすぐに去っていく、よく看なさいよ、ぼんやりしていたら一生も尽きてしまうぞ」
看るとは、自分の内面か、世間か、限りある命のことか。
よく見通して日々を大事に過ごすようにという教えなのであろう。
まだ十二月に入ったばかり、ようやく寒くなったところだ。
まだいつもの日常。
師走の慌ただしさはない。
数日休みになったので気分転換したいが、こたつでダラダラぼんやり過ごす気がする。
刺激が欲しいのに、いざとなれば、面倒になってしまう。
こんな時に「看看!」
と気合を入れなければ。
今日は何をしようかと思い続けて、こたつから出られない朝に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123298849/picture_pc_633cd918f5e31a704bb5fcf3a73eb3dc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123298851/picture_pc_3919dbf9c567fa879ca7891899a627a7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123300464/picture_pc_301aff5e09a670b01a9721805a42f3a4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123299099/picture_pc_d3ebf4037e2677611a083e01c30e3710.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123299100/picture_pc_0cff1d7b337dc31c8c3ee279ff40bb7f.jpg?width=1200)