![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18094797/rectangle_large_type_2_43d8c3606eab5587046ee1ac4106ec4a.jpeg?width=1200)
「天逆鉾」は今どこにある?
※今回も『明智軍記』の脱線記事です。
「天逆鉾」は、邇邇芸命(天照大神の孫)が、天孫降臨の時に持参し、「国家の安定を願い、この矛が二度と振るわれることのないように」との願いをこめて高千穂峰に突き立て、坂本龍馬が引き抜いたことで有名ですね。
また、天照大神が降臨地に、五十鈴などと共に高天原から落としておいたといわれています。その天照大神の降臨地を探し当てた倭姫命は、五十鈴が落ちていたところの川を「五十鈴川」と名付け、天逆鉾なども見つけたそうです。すると、朝熊六神(櫛玉命(伊勢国の風水神の伊勢都彦命)、保於止志神(大歳神)、桜大刀神(木花開耶姫命)、苔虫神(磐長姫命)、大山祇神(桜大刀神と苔虫神の親神の山神)、朝熊水神(朝熊山の神))が祝の酒宴を催してくれたとか。
『倭姫命世記』という本には、五十鈴や天逆鉾は伊勢神宮の酒殿に納めたとありますが、『明智軍記』には「滝宮は、御裳濯川の岸に石を積みて、地底を宝殿とし、天逆鉾等、納め置からるる神仙也」(伊勢神宮の瀧祭宮(通称「おとりつぎさん」)の地下宮殿(通称「龍宮城」「仙宮」)に納められている)とあります。
──さて、「天逆鉾」は、今、どこに?
ここから先は
795字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!