見出し画像

東町小地区防災協議会 9月例会議事録

R6.9.19 
場 所:東町小学校 体育館裏倉庫、玄関ホール
時 間:18:00~19:00
出席者:21名

  〇倉庫内の棚から発災時に物品の落下を防ぐ
                        「落下防止ネット」の設置をしました

今回は㈱ティエフサービスの製品を取り付けてみました。
この倉庫は市販のガレージで電源が無く、
懐中電灯の中での作業となりました。
この作業の計画を立てた時は、まだ日の入りが遅く、
秋の日は「つるべ落とし」と言われるくらい、
すぐに暗くなってしまいました。まだ作業が残っていますが、
次回は日の入りが遅くなった時期に行います。

〇東町小学校の今後について
港区教育委員会学校施設担当課長の井谷様より
東町小学校の建て替えのお話がありました。
東町小学校も築50年だそうで、港区内で一番古い校舎となりました。
今後6年ほどかけて新校舎に移行する計画だそうです。

今後の児童数は今年度をピークに減少する推計ですが、
令和13年度より周辺の大規模開発計画を考慮すると
再び増加すると思われます。また国際学級の人気もあり、
学区外からの選択希望も多い状況です。
今後も現在と同じくらいの児童数、学級数で推移すると思われます。
麻布地区は令和17年度に現在より27.4%増加する見込みで
年少人口も1,187人増加し9,393人と見込まれています。

国際色豊かな東町小学校の特色を含め教育環境の整備、地域コミュニティ、防災拠点として施設設備を勧めます。
 
今後のスケジュールとしては
令和7年度 整備施設の基礎検討、
      プロポーザル選定(事業提案方式による業者選定)
令和8年度 整備計画策定
令和9年度 基本設計
令和10~11年度 実施計画、契約手続き
令和12年4月  工事着工(旧三光小学校へ仮移転)
令和15年夏ごろ 新校舎運用開始
の予定だそうです。
今後、令和12年度からの改築に向けた検討を進めていく中で、
随時、情報提供をさせて頂きます。

避難所運営ゲーム(HUG)について

 昨年度より、防災課、協働推進課で準備をして来た訓練です。
 各防災協議会が二つの協議会ごとに訓練を受けます。
 
  東町小地区防災協議会の実施時期は
  日時:令和7年2月1日 10時~12時”
  場所:支所2階 第3会議室
  人数:約10名
 
実施に当たって
11月15日:参加人数の把握
1月15日:参加者名簿提出
 
と言うスケジュールになっています。
10月の終わりには参加して頂く方を募集いたします。
人数が多いのでふるってご参加いただけますようお願いいたします。


応急給水栓 設置場所について

発災時に水道を使えるようにするものです。
主に停電時のマンションではモーターが動かず、
水が出ない状態になります。
その対応策として使用する物と思われます。

いわゆるスタンドパイプ(消火時に路上の消火栓にパイプを設置し
消防ホースをつなぐ装置)のホース接続部分に蛇口を取り付け、
飲料水を出す器具です。
東町小学校のマンホールのある位置は校門を出て
南麻布いきいきプラザ方面に校舎に沿って歩き、
保育園の入り口から1.5メートルほど手前の植え込みの所に
マンホールがあります。訓練の出来る場所ではないので、
必要な時には詳しいマニュアルが付いていますので
それに沿って運用したいと思います。

PTA主催「地域交流会」について
9月28日(土)に「東町祭り2024」を開催します
11:00~
校庭、体育館で様々なスポーツ等のフェスティバルを開催します
17:00~は盆踊りを予定しています。
これに伴い19:00より地域交流会を行います。
皆様のご参加を心よりお願いいたします。(PTA会長佐久間)

ちなみに私、大塚も参加予定です。

〇10月の活動について
10月は10/27の麻布地区防災訓練に参加することで
10月の活動とします。

例会はありません。


いいなと思ったら応援しよう!