![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141772774/rectangle_large_type_2_6fd02b4702658ceb0f078f4b61383ff0.png?width=1200)
【釜山】結局どっち?WOWPASS or NAMANECARD
コロナ冬眠してた間の韓国電子マネーの進化っぷりよ・・・
<あっ、そういえば!>
![](https://assets.st-note.com/img/1697690370179-0hEJwnVDEX.png?width=1200)
福岡在住時はよく行ってた釜山、上京してからはすっかりご無沙汰です。
9月に入って航空券安いタイミング、ふと行ってみるか!と思いつき、2つあったT-moneyの残高を調べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697690656149-N7nsuys92U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697690693453-W6rHqKKFsc.png?width=1200)
思ったより残高入ってました。
ですがカード型のほうは裏返すと・・・발급년월 2010/03・・・発行から13年以上経過しとります(どうりで色褪せているはずよね)。
T-moneyカード自体は有効期限はありませんが、13年も経てばICカードリーダも進化しているし読み取りエラーになりそう。特にバス乗車時にそれは避けたい!買いなおそう!
<交通カードの進化版、WOWPASS、NAMANECARDとは>
いずれもここ1、2年の新しめのサービスですね。
機能的には両者似通っています。
チャージ式のクレジットカードにT-money機能がプラスされた?という感じですかね。
選択肢は上記以外にも普通にT-moneyカードを買いなおす案もありました。ならむしろモバイルT-moneyが使いたかったんですが、日本と違って韓国キャリアSIMじゃないと機能しないようです(日本は端末本体にNFC機能がついている)。渡航ごとに再登録するとかならできそうな気もしますがどうだろう(そこまでするか、てのもある)。
2005年5月には「モバイルTマネー」が開始された。モバイルTマネーとは、NFCを利用して携帯電話に従来のSIMカードの代わりに、Tマネーに対応するSIMカード(以下チップ)を差し込み、対応プログラムをダウンロードして使用する。このSIMカードは、自身の利用する携帯電話キャリアから提供を受ける。日本のモバイルSuica等(おサイフケータイ)は、事前に携帯電話内にFeliCaチップが内蔵されており、それに対応したアプリケーションをインストールして使う方式であり、韓国のモバイルTマネーとは仕様が異なっている。
ちなみに台湾の悠遊付(モバイル悠遊卡)も同様にSIMチップ側にNFCに反応する機能がついているのと、
利用登録には現地銀行口座が必要なため、旅行者の利用は難しい。
以下は2023年9月時点のわたし調べ、WOWPASSとNAMANECARDの機能対比表です。釜山での利用を前提とし優位性があると思ったほうに黄色掛けしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697700330351-9zdyGut7iZ.png?width=1200)
釜山では現時点、金海空港も釜山港も両者のキオスクはありません。
デザイン性の高さやクレカからの残高チャージが可能な点はNAMANECARD優位と思いました。ただどっち?てのはもちろん正解がなく、こればかりはみなさんのお好きなほうを、となりますね。
わたしは以下を決め手としてWOWPASSを現地購入しました。
キオスク数(かといってソウルほどあるわけではない ← ここ大事)
外貨チャージ&そのままおろすことも可能
また交通系カードはWOWPASS、NAMANECARD以外にもKLOOKやKKDAYで事前購入が可能です。
<とどのつまりT-moneyとどう違うの?>
今回購入したWOWPASS基準ですが、交通系カード機能に加えて
両替機のかわりになる
会計時クレジットカードを出したりひっこめたりする際の不安が減る
湯水のようにカードをきることが減る
紛失時アプリで利用停止ができる
スキミング防止
KRWどころか円払い戻しがかんたん
といった機能があるところでしょうか。
<T-moneyから切り替える必要性>
カード本体が故障してるとか、わたしのような古代遺跡発掘級でなければ、わざわざ切り替える必要はないと思っています。
海外でもクレカの管理には自信がある
現地外貨調達はむしろクレカでキャッシングするほうだ
いっぱいカード持つの面倒よ
って場合はぜんぜんT-moneyのままでいいと思います。
ただ昔はすーっごく便利だと思っていたT-money(あっ、今ももちろん便利ですよ)、もはや交通以外はコンビニくらいでしか利便性を感じなくなりました。いまはローカル食堂でも普通にカード決済できますしね。
同じように思う方にはWOWPASS、NAMANECARDは刺さるサービスだと思います。
<後日談①>
T-money残高の払い戻し、釜山だとコンビニに行くしかありませんが、KRW 30,000以下じゃないと払い戻しできないんです・・・今回古いカードでせっせとバスに乗ったんですが、ゼンゼン減ッテナイ・・・
なのでWOWPASSのT-moneyはまったく使わなかったというオチでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707027737-LvYq9X92Mx.png)
あと地下鉄やコンビニは大丈夫でしたが、やっぱり古いカードのせいかバスによっては乗車時エラー出ました。でもこのエラー音声じゃないんですよね。なんだろう・・・
でも2回目ピッとするとOKでした。バスにお詳しい方、いませんか・・・
<後日談②>
韓国はキャッシュレス社会・・・のはずですがわたしが下手なんだと思いますが毎回小銭残ります(そして韓国の小銭はかさばる)。ソウルだと小銭チャージできるT-moneyのチャージャーあると思いますが(いまでもあるのかしら)釜山はない!
韓国の小銭、日本の空港のここで電子マネーにチャージできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697710472184-suzjWMLYFX.png?width=1200)