見出し画像

2024留学相談Q&A特集(2)

留学相談について

本グループは約2年前から無料の留学相談窓口を設けて、香港科技大学工学院への留学を中心に、海外大学院留学に関する様々な相談を受け付けています。

グループには香港科技大学工学院留学中の日本人学生、卒業した先輩、日本人の香港留学を応援したい香港人の留学生たち、そして日本の国立大学で国際交流・留学サポートを担当している香港出身の先輩がいます。皆さんの質問に対して自身の経験をもとに答えさせていただいています。

香港科技大学工学院(School of Engineering)の正式後援をうけているので、必要に応じて工学院の留学担当のスタッフへお繋ぎすることもできます。

香港科技大学工学院への留学に関して、例えば、香港留学とはどういうことか、大学院コースとプログラムの選び、給付型奨学金獲得の作戦、キャリア形成、キャンパスライフ、国際交流など、いろんな面から経験を共有させていただいています。

メールにてお気軽にご相談いただければと思います。

info [at] hkustengineeringjp.org
*[at]を@に修正してメールを送ってください。

2024年留学相談におけるQ&A特集(2)

2024年はメールを通して様々なお問合せや相談が寄せられました。この特集では、皆さんの参考になりそうなお問合せや相談などをQ&Aという形でまとめさせていただきました。お役に立てばと思います。

世界は広く、欧米地域に限らず、アジア留学においても自分の視野拡大とスキルアップにつながるチャンスがたくさんあります。そして、経済的な負担をなくし留学が楽にさせる給付型奨学金獲得のチャンスもいっぱいあります。まず第一歩を踏み出して、自分なりの留学を実現させるために、的確な情報収集をしておきましょう。

前回のQ&A特集(1)はこちらのページをご覧ください。

Q6:香港科技大学の工学院に魅力を感じますが、香港で就職することは当分考えていないので、今悩んでいます。よかったらアドバイスください。
香港科技大学工学院のコースに興味がありましたら、まず基本コンセプトとして、「香港留学≠香港就職」あるいは「香港留学≠香港にとどまる」を念頭に入れておくと良いかと思います。

留学は人生において一つの段階であって、留学は決して自分を縛るのではなく、留学を通して自分のレベルアップや視野拡大を実現するとともに、新しいチャンスを発見することも重要でしょう。留学を終えて帰国するか、海外のほかの国にいくか、良いチャンスが見つかって香港に残るかは、どれでもありと思います。自分の状況に合わせて自分なりの道に進めば一番良いだろうと考えます。実際に本グループが知っている工学院へ留学した日本人学生が、卒業後日本の大手に入った人、海外の大学に進学した人、香港に残って起業した人、それぞれいます。みんな香港での留学をうまく活動して自分なりのキャリアをスタートしたのです。

香港留学についてもう一つ大事なポイントは、香港を国際的なハブとして活用することです。例えば、香港科技大学工学院留学の場合、香港科技大学の国際的なプレゼンスやネットワークを活かすことがおすすめです。

香港科技大学と学術協定を締結している海外の大学の一覧

香港科技大学工学院と学術協定を締結している海外の大学の一覧

簡単にいえば、香港科技大学工学院へ留学し正規の学生になると、香港科技大学と工学院の海外留学プログラムに参加でき、さらに海外の名門大学へ留学することが可能です。例を挙げると、以前工学院の短期留学プログラムを利用してアメリカのUC Berkeleyへ留学した学生がいました。短期留学ながら自分にあう先生が見つかったため、香港科技大学工学院の留学を終えてUC Berkeleyへ進学しました。まさに「香港留学をステップアップとして世界へ」の典型例です。

もう一つの可能性は海外インターンシップです。香港科技大学のキャリアセンターによるプログラムだが、Overseas Internship Programsが用意されています(詳細はこちらの公式サイトを参照)。香港科技大学の国際的なネットワークは大学だけでなく企業も含まれます。日本でなかなか実現しにくい海外インターンシップは、香港科技大学のネットワークを活かせば可能となるかもしれません。以前知っていた工学院のSystem Engineering専攻の学生だが、キャリアセンターのプログラムを利用してMorgan Stanleyの国際インターンシップに参加しました。約半年のプログラムのなか、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジア、中国などでインターンシップの経験を積んだのです。

香港にとどまらない香港留学を通して世界へ」という風に考えて自分なりのキャリアパスを計画していけば、より検討がしやすいかもしれません。

Q7:香港留学と中国留学とはどういう違いですか。

香港留学と中国留学とは、大きな違いがあります。前回のQ&A特集(1)(こちらのページをご覧ください)で少し説明したように、香港は1997年に中国返還後になっても、高度教育制度が以前の欧米系統とほとんど同じです。香港の大学では英語が主要な指導言語で、授業と大学のシステムも欧米に近いです。一方、中国の大学では中国語が主要言語で、大学のシステムも中国独自の系統になっています。また、留学といえば生活面も大事だが、香港では多くの公共施設が英語と中国語になっており、政府や銀行からの書類も英語が主流になっています。中国では、中国語ができないと生活上通じないことが多いです。Bilingualの環境を求めて国際的な発展を図るなら、香港がおすすめです。中国語の上達や中国社会に対する理解の深まりを目指すのなら、中国留学が良いかと思います。

Q8:教員探しのことですが、専攻(Department)から探すほうが良いですか、それとも教員リストからチェックするほうが良いですか。

私たちの経験と工学院スタッフのおすすめからいうと、大学院進学の場合、専攻を気にせず教員個人の経歴と教員が取り組んでいる研究内容から探すことが良いかと思います。大学院は学部と異なって、とくにMPhilとPhD進学の場合は、授業で単位を取得するだけでなく、特定の指導教員のそばで研究を行うことが基本となります。また、大学院では一部の教員が学際的な研究に取り組むため、いくつのDepartmentに所属あるいは兼任することがあります。最初Departmentから教員を探すと、専攻の名前が良さそうに見えるが実際に自分の研究内容に合いそうな先生が見つからない可能性があります。または、自分の研究内容に関してどのDepartmentが良いかがわからないときもあります。MPhilとPhDは自分に相性の良い先生が最も重要なので、最初から教員リストで探すことをおすすめします。香港科技大学工学院の場合は、所属するすべての教員について検索システムを用意しています。下記のページを自分に合いそうな先生を探しましょう。

https://seng.hkust.edu.hk/about/our-People/faculty

大学のウェブサイトとともに、もちろん研究会や発表された論文から教員を探すことも可能です。

指導をうけたい先生が見つかったら、まず丁寧にコンタクトをとって相談してみましょう。本グループのメンバーは以前、Zoomでのオンライン会議や短期留学を利用して先生と面談するなど、出願の前に様々な形で先生と相談していました。出願前での教員相談はとても重要なので、強くおすすめします。

Q9:香港科技大学は知っているが、中国返還後の大学の雰囲気がわからないし、香港についてもあまり詳しくないので、そのまま留学にいくと不安があります。何かアドバイスをもらいますか。

確かに香港留学について現在あまり情報が提供されていないので、いろいろとわからないことが多いですね。ここでは、おそらくポイントが「実際にどういう感じかを確かめたい」だろうと思います。経済的負担なしで香港科技大学の環境を確かめる短期留学のチャンスがあります。下記がおすすめのプログラムです。

International Visiting Internship Student Program
・随時受付
・申請が通れば、月約18万円~20万円の給付型補助金が保証される
・短期間で香港科技大学の研究環境を体験できる(2ヶ月~6ヶ月)
・自分が指定した先生のもとで研究し、研究室の雰囲気とともに香港科技大学の研究環境を実感することができる

The HKUST School of Engineering (SENG) Summer Camp for Elite Students
・五日間の滞在
・ラボ見学や研究体験
・在学中の学生(香港や世界からの留学生)と交流
・興味ある分野の教員と面談
・香港のサイエンスパークへの見学(ハイテック起業)
・丸一日の香港観光
・航空券は自己負担だが、アジア地域の学生には約3万円の補助が用意される

詳細は本グループの「短期留学プログラム」のページをご覧ください。

学位を取得する長期留学の前にこうしたプログラムを活用すると、先生とゆっくり相談ができるとともに、研究設備や研究室の雰囲気、またはキャンパスライフなどをチェックすることができます。とりわけ、International Visiting Internship Student ProgramがMPhilとPhD進学の検討におすすめしたいと思います。2ヶ月から半年まで滞在できるし毎月補助金が給付されるので、高いコストパフォーマンスで香港の生活を体験することが可能です。自分にとって香港が良い留学先かどうか、このプログラムで覗くことができるだろうと思います。

本グループとしても、長期留学を出願する前に、一度短期留学で現地を確かめることを強くおすすめしています。

Q10:香港の大学が欧米系統に近いと聞いているので、おそらく秋入学と思うが、出願と奨学金申請のタイミングを教えてもらいますか。

そうですね、留学の検討や計画にあたって、あらかじめ出願と奨学金申請のスケジュールを把握しておくことが大事です。2025年秋入学に向かうタイムラインを作成し10月頃の記事にアップしました。ご参考ください。

とくに留意するのは下記の諸点です。
・例年同じだが、9月より次年度の秋入学の出願受付が開始
・MScの出願締切が専攻によって異なるので要注意(11月〜翌年6月)
・MPhil、PhDの出願締切は翌年の6月1日
・多くの給付型奨学金申請が出願より先に締め切る
・12月1日が香港政府の給付型奨学金申請の締切
・1月末が民間団体Baixianによる給付型奨学金申請の締切期間(今回は1月24日)
・MPhilとPhDだけ、入試に合格しOfferをもらえると、最低ランクの給付型奨学金(年間400万円程度)が給付される。申請の必要がないので、とくに締切がない
・MPhilとPhDの出願締切が翌年の6月にあって余裕のあるように見えるが、事前に指導教員を探し相談する必要があるし、種々の書類を準備しないといけないので、できるだけ早めに準備をスタートするほうが良いだろう

最後に

本記事では、2024年に寄せられた留学相談のなか、多くの皆さんにとって参考になりそうな質問を選別してまとめました。以上の内容がお役に立ったら、ぜひ本グループの発信をフォロしてください。定期的に情報や心得がアップされます。

前回のQ&A特集(1)(こちらのページをご覧ください)で説明したように、現在欧米留学が主流となっており香港留学に関する情報発信が非常に不足しています。情報がたいへん足りないなか、留学といえば欧米留学(とくにアメリカ)というイメージが固まっています。以前留学のフォーラムにてある議論をみたことがあります。給付型奨学金なしでアメリカの二流大学にいくか、それとも給付型奨学金付きでアジアのTOPレベルの大学に留学するか、という内容でした。給付型奨学金をもらいながら欧米の一流の大学に進学できたら一番良いかもしれないが、現実的に多くの学生にとってかなりハードルが高いです。世界においてアジアの大学たちが急速に台頭してきている今は、留学先を再考する良いタイミングかもしれません。

世界は広く、欧米地域に限らず、アジア留学においても自分の視野拡大とスキルアップにつながるチャンスがたくさんあります。そして、経済的な負担をなくし留学が楽にさせる給付型奨学金獲得のチャンスもいっぱいあります。まず第一歩を踏み出して、自分なりの留学を実現させるために、的確な情報収集をしておきましょう。

About us

About us

私たちは香港科技大学工学院の正式後援を受けた日本人留学支援グループです。

メンバーには香港科技大学留学中(とくに工学院)の日本人学生、香港科技大学の留学を修了した日本人OB/OG、日本の国立大学で国際交流・留学サポートを担当している香港出身の先輩、そして日本人学生を応援したい留学生がいます。香港科技大学工学院(大学院工学研究科)留学担当スタッフと連携しながら、給付型奨学金・修士博士コース・研究動向・キャリアアップなどの情報を集めてアップしています。
↓香港科技大学工学院日本人留学特別支援サイト
https://hkustengineeringjp.org/

科技大在学中の学生やOB/OGとの交流ができるように、定期的にZoom留学交流会を開催します。本サイトのブログとともに、SNSで発信していますので、最新情報をご希望の場合、是非フォローをお願いいたします。
https://hkustengineeringjp.org/hkust-seng-follow-us/

無料相談の受付もしています!
info [at] hkustengineeringjp.org
*[at]を@に修正してメールを送ってください。

いいなと思ったら応援しよう!