見出し画像

100均のミニチュア看板をオリジナルデザインにする

よく行くバーの周年の贈り物として、オリジナルのミニチュア看板を作りました。

小さくてかわいらしい上に光ります!
このサイズ感が最高です。
店先の看板のミニチュア版として作りました。
ありがたいことに、今でもお店に飾っていただいてます。

自分達のポッドキャストバージョンも作りました。

でこぽんFMと、いきぬき給湯室の看板。
イベントで販売して無事に完売!

実はこちら、100均のセリアで売っているミニチュア看板を自分でカスタマイズしたもの。

こちらが既製品です

お手軽に作れる割に、かわいらしく評判も良く、プレゼントやグッズにおすすめ!
簡単に、材料や作り方を紹介します。

作り方

材料:

  • セリアの「ミニチュア光る看板」

  • 除光液(アセトンを含むものが良いっぽい)

  • コットンやティッシュペーパー

  • フィルムシール or OPPテープ(フィルムシールの方が綺麗に仕上がります

  • 水(シールにプリンターで直接印刷する場合は不要)

  • 光らせる場合は、ボタン電池(LR44)2個

手順:

セリアの「ミニチュア光る看板」を買ってきます。

看板のパネル部分を外します。
(パネル部分を外す際は、電池蓋を開けて、裏から細いドライバーなどでこじ空けるようにすると外れます)

基盤は外さなくて大丈夫ですし、最悪パネルを外さなくても作業できます。

パネルの塗装を除光液で剥がします。

セリアの除光液を購入。アセトンが入っているやつが良いっぽい
除光液をコットンやティッシュに染み込ませて、看板を置いて5分くらい放置。
塗装が浮いてくるので、綿棒で拭き取りました。
まっさらになりました

次は、プリントするデザインのデータを作ります。

僕はIllustrator(有料)で作りましたが、Canvaやパワポで作っている人もいました。

サイズは、高さ48mm、幅34mmで制作。

ポイントは、全面に色がついたデザインにしないこと。
白い部分が粘着面になり、色がある部分は粘着力がありません。
余白のあるデザインがおすすめ。

コンビニで印刷。

貼り付けるためのフィルムを購入。

フィルムを紙に貼り付けて切り抜きます。

看板の角丸に合わせて切り抜く。

水に5分ほどつけます。

裏面(紙が貼ってある方)を下にして浸けます

5分ほど経ったら、指で裏面をなでなでします。すると紙の白い部分ががポロポロ落ちてきて、インクがついたところだけ残ります。

こんな感じでプリントがある部分だけ残ります。乾くまでは粘着面もベタベタしません。

軽く水気を拭き取り、しばらく放置して裏面を乾かしてください。くしゃみで吹き飛ぶので注意。

乾いたら、パネルに貼り付ける。

気泡やゴミが入らないように注意。(僕は入りました)

そしたら本体にパネルをはめ込んで完成!!

別売りですが、ボタン電池2個で光らせることができます。
肉眼で見るともう少し自然に光ります。

場所もとりませんし、何よりかわいいです。
ちょっとした贈り物に、みなさんもいかがでしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!