
100均のミニチュア看板をオリジナルデザインにする
よく行くバーの周年の贈り物として、オリジナルのミニチュア看板を作りました。




自分達のポッドキャストバージョンも作りました。

イベントで販売して無事に完売!
実はこちら、100均のセリアで売っているミニチュア看板を自分でカスタマイズしたもの。

お手軽に作れる割に、かわいらしく評判も良く、プレゼントやグッズにおすすめ!
簡単に、材料や作り方を紹介します。
作り方
材料:
セリアの「ミニチュア光る看板」
除光液(アセトンを含むものが良いっぽい)
コットンやティッシュペーパー
フィルムシール or OPPテープ(フィルムシールの方が綺麗に仕上がります
水(シールにプリンターで直接印刷する場合は不要)
光らせる場合は、ボタン電池(LR44)2個
手順:
セリアの「ミニチュア光る看板」を買ってきます。

看板のパネル部分を外します。
(パネル部分を外す際は、電池蓋を開けて、裏から細いドライバーなどでこじ空けるようにすると外れます)

パネルの塗装を除光液で剥がします。




次は、プリントするデザインのデータを作ります。

サイズは、高さ48mm、幅34mmで制作。
ポイントは、全面に色がついたデザインにしないこと。
白い部分が粘着面になり、色がある部分は粘着力がありません。
余白のあるデザインがおすすめ。

貼り付けるためのフィルムを購入。

フィルムを紙に貼り付けて切り抜きます。

水に5分ほどつけます。

5分ほど経ったら、指で裏面をなでなでします。すると紙の白い部分ががポロポロ落ちてきて、インクがついたところだけ残ります。

軽く水気を拭き取り、しばらく放置して裏面を乾かしてください。くしゃみで吹き飛ぶので注意。
乾いたら、パネルに貼り付ける。

そしたら本体にパネルをはめ込んで完成!!


場所もとりませんし、何よりかわいいです。
ちょっとした贈り物に、みなさんもいかがでしょうか?