見出し画像

新型コロナウイルスワクチン接種

東北大学の職域接種により新型コロナウイルスワクチン(モデルナ製、mRNAワクチン)の接種を行いました。

副反応

1回目:金曜日のお昼の接種でしたが、翌日土曜日の夜から猛烈な倦怠感と眠気に襲われ、日曜日朝まで10時間ほど爆睡。発熱はほとんどありませんでしたが、布団に入ったときに少しだけ寒気を感じたので(検温せず)、若干は発熱していたものと思います。日曜日はケロッとしていたので、これで終わりかと思っていたら、接種後8日目になって、針を刺したところよりやや下の三角筋に、発熱、発赤、硬結の典型的な「モデルナ・アーム」症状が現れ、数日持続。この症状については、山中先生のコロナHPに載っていました。

2回目:同じく4週間後の金曜日のお昼に接種。局所反応は数時間後から現れました。翌日土曜日は朝から発熱し、最高で38.8℃くらいに上がりました。予測していたことなので、もともと特段の予定も入れておらず、ひたすら水分補給し、横になって肝臓を休めるようにしました(肝臓は解毒の中心。横になっている方が肝臓への血流が多くなる)。食欲もあまりなかったので、プチ断食を兼ねました♬ 

あくまで個人的な感想ですが、若い人たちでワクチン接種を怖がる理由として、普段が健康そのものだからなのではと思いました。年を取ったら具合が悪くなったり体が痛くなったりするのはしょっちゅう起こるので、副反応といえども、どうってことありませんね・・・。デスクワークできるレベルではなかった日曜日は、久しぶりにネトフリ観ました。

【7/19追記】なんと、さらに遅延副反応(かどうかは不明?)が生じました。2回目接種後8日目の土曜日の夜、摂取した左上上腕部に蕁麻疹が生じました。考えられることとして、その日はノースリーブで出勤したため、一種の「日光蕁麻疹」のようなアレルギー反応に思われました。思い起こせば、20代の頃にプールにて日光蕁麻疹の経験あり。前日の飲酒(接種後1週間経ったので解禁したのでした)、その週前半の各種ストレスも、アレルギー反応を助長した可能性はありえます。初めての国際誌への論文投稿の折に「寒冷蕁麻疹」の経験もあるので、実はストレスには弱い体質なのかも……。

接種会場

大規模接種会場には、仙台駅東口にあるヨドバシカメラのイベントスペースが用いられています(一時、別の会場に移設されたこともあり)。こういうロジを考えるスペシャリストがいるのでしょうが、導線など、よく作られています。補助要員(画像ではビブスを着用した方々)は多すぎるのではないかという気もしましたが、何かあったときのことを考慮してあるのでしょう。現在は、だいたい会場に45分くらい滞在するくらいのペースになっています。(画像は、下記、冨永病院長が講演された際の資料より)

画像1

東北大学病院のコロナ対応

東北大学病院は最初に医療従事者等のワクチン接種(こちらはファイザー・ビオンテック製)を済ませた後に、宮城県・仙台市と協力のもとに大規模接種会場の運営を行うこととなり、職域接種でも、その枠組が利用されました。

詳しい内容については、病院長の冨永先生が国立情報学研究所で行ったオンライン講演のスライド(PDF)に詳しいので、ぜひご覧頂ければと思います。

ちなみに、この資料は大変詳しく、2/13の地震後や3/11関係イベントでの人流によって宮城県の第4波が全国より先に襲来したことなどもわかります。東北大学病院はまず、昨年4月の時点でドライブスルー型PCR検査場を設置し、療養施設への医師・看護師派遣やリモート診療なども行ってきましたが、なぜ、ここまでコロナ対応に取り組んでいるのかについては、そもそも、宮城県の第一種感染症対応病院として指定されていること(いわゆる7大学の附属病院としては唯一)、100年来、地域医療を支えてきた実績、もちろん、県内最大の医療インフラを備えるとともに、東日本大震災の対応としての災害医療に対応するメンタリティが、医療従事者だけでなく病院職員にも浸透していたこと、一方で、ECMO対応など、高度な医療を支える面でも自負がありました。

大学のポリシー:地域を守る、学生を守る

さらに、東北大学はコロナ対応について非常に熱心に取り組んでいます。昨年の3月より総長を交えた「コロナ対策班会議」を週2回行っており、毎回、東北大学歯学研究科の小坂教授より、コロナ関連で国や行政、あるいはWHOや学術業界の最新動向についてのレクチャーも受けています。学生さんへの接種は対面授業再開のために必須と考えており、本学の学生さんの接種終了後には、他大学の学生さんへも拡大予定です。

画像2

おわりに

SARS-CoV2との戦いは長期戦になるものと思っています。この間に、日本が遅れていたインターネットの活用やデータ共有促進などが進むことを期待します。そして、せめてラボメンバー全員での忘年会などができるくらいの状況になってほしいと切に願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?