#189 3児ママ厳選!食べムラがあってもこれさえ食べてくれればOKと思える3つの食材!
こんにちは、3児のかあさん、仙台凛です。年長、年少、2歳の3人育児の真っ最中。
最近、末っ子の食べムラが気になってきました。
1人目の時と比べて、「いずれ食べるようになるはず!いまは仕方ない」と思えるようになったものの、やはり野菜を受け付けない日が続くと、心配になってしまいます。
今日は私が「ひとまずこれだけ食べてくれれば、まぁいっか!」と思える食材を3つご紹介します。
なんとなく栄養満点! 「納豆」
納豆は離乳食の中期から食べられる食材ですね。歯が生えそろっていないうちは、ひきわり納豆が便利です。
問題点としては、ベトベトになることでしょうか。
私は、夕飯をお風呂の前に済ませ、口周りや手がネバネバしたらそのままお風呂に入るという順序でストレスを軽減しています。
また、使い捨ての紙皿を使ってしまうのもひとつの方法です。
もったいないかもしれませんが、汚れたものを洗うストレスを減らせると思えば、一時的に使ってみるのも良いですよ。
また、時間がある時には、子どもと一緒に納豆巻きを作ることもあります。
細めに巻いて、一口サイズにカットしてあげると、食べやすく汚れにくいです。
野菜も摂ったことに! 「ミニトマト」
ミニトマトとはいえ、窒息の危険があるので、一応半分にカットしてから出しています。
そして意外と汁が垂れるので、汚れが気になりますが、納豆ほどではないでしょう!
なんといっても、ささっと洗うだけの楽チンなところが好きです。
ある程度、指先が器用になってくると、ヘタを取るところから子どもに任せることもできます。
その間に、ほかの食事の用意をすれば、空腹で待たせることもないので、やっぱりありがたい食材です。
きっと身長も伸びるはず! 「牛乳」
我が子たちは3人とも牛乳が大好き!!
ご飯、味噌汁、牛乳、といった組み合わせは、我が家では普通です。笑
水分補給にもなるし良いのですが、床にこぼされると、かなりやっかいですね。
「こぼさないでよー!」が口ぐせになっていますが、果汁0%のジュースを好むよりいいかなと思っています。
緊急事態宣言で家族全員がずっと家にいた頃は、1週間で26本の牛乳を消費したこともあり、自分でも驚きました。
年月が経ってわかったこと
上の子は、年中さんのころから少しずつ箸の練習を始め、上手に使えるようになった現在は、苦手な食材も積極的に箸で食べられるようになりました。
箸づかいが上手くなって、嬉しいようです。
「いつかは食べるようになるんだ」とわかったので、3人目の食事はかなり手抜きになってきたなと思います。
1人目のときは、なんとか野菜を食べてもらおうと、手を替え、品を替え、ブレンダーで野菜をどろどろにして、お好み焼きやホットケーキミックスに混ぜて焼いていたのに、3人目は、「じゃあ野菜ジュース飲んじゃお!」で済ませてしまうことが増えました。
いつかしっかり食べてくれー!と願っています。
適度に気楽に楽しめる食事を
子どもが小さいと、親は自分の食事を忘れてちまいがちです。
母親が元気で笑顔であることがまず大切なので、しっかり美味しいご飯を心がけたいものですね!
今晩は、寝落ちしなければ久々にビールを飲みたい!(^^)