浮き指って知ってますか?
いきなりですが「浮き指」って知っていますか?
たぶん見た事があると思います。
もしくは自分が「浮き指」かも?
このブログは宮城県仙台市でスポーツトレーナーとして活動している新山圭祐が&CARE sendaiというサービスを行っている中で書いているブログです。
女子サッカーチームでチーフトレーナーとして活動している傍ら、仙台市青葉区本町のパーソナルジムと契約してプロスポーツ選手以外の方のお身体の問題に向き合っています。
プロスポーツ選手がどんなコンディショニングで身体を整えているのか、誰でも出来るコンディショニングで多くの方の健康に貢献したいと想っています。
話を戻して
「浮き指」
分かりますか?
画像のような足の指の状態を言います👆
やっている時や歩いている時に指に力が入っておらず使えていない状態です。
指が使えないと姿勢に影響します。
姿勢が悪くなると…いろんなところに「痛み」が現れる。
浮き指の原因となるキーワードは
「オーバープロネーション」
これです。
聞いた事ないですし、カタカナはなかなか頭に入ってきませんよね。。。
でも原因を解決しないと治せないですしあえて聞き慣れないカタカナで表記する事で他の言葉に紛れず覚えやすいとも思います。
「オーバープロネーション」とは
簡単にいうと踵の骨が内側へ過度に倒れ込んだ状態の足をさして言います。
オーバープロネーションが起きるとまず
縦アーチが乱れます(扁平足です)
縦アーチが乱れると指が上向きに伸びる傾向があります。
浮き指になると…
前足部に体重が乗りにくくなり踵重心になっていきます。後ろ重心です。
そうなると反り腰、ストレートネック、頭痛など姿勢の異常、その異常からくる問題が身体に症状として現れます。
足の指に十分な力が入りにくくなると姿勢の悪化に繋がります。
以前のブログ記事にも書きましたが最近は子供の発育発達にも問題が出ており若い世代で増加傾向である事が指摘されています。
ある調査によると小学生の8割に「浮き指」が見られているという報告があります。
コンクリートが広がり、靴の文化が進み、ハダシで遊ぶ機会が減っているので納得も出来る現状ではあります。
また靴の機能がかなり進歩したことによって足が退化しているというお話もあります。
適切な靴選びも大切です。
この問題を解決する手段として
2つ
①まずは靴をしっかり選ぶこと
間違った靴選びが足部の乱れを引き起こします。
現実問題として成長に合わせて靴を買い換えるのが大変であったり、お金の問題であったりはたまたデザイン重視の靴選びであったり現実はいろんな問題がありますが、長い目で考えると適切な靴選び体に及ぼす影響を考えると蔑ろに出来ない問題です。
浮き足を予防・改善する靴とはどんな靴でしょうか。
カカトが硬い
つま先だけ曲がる
ねじりづらい
この3つです。
1.カカトが硬いとは
靴の踵部分、ここで言う踵部分とは
「踵踏んで履かない!」と子供の頃に怒られるあの部分です。
側面からしっかり踵を支えてくれるシューズは足を安定させてくれます。
2.つま先だけ曲がるとは
関節で言うと母指球のラインから曲がるという事です。
指先の部分の柔軟性がある靴は歩行やランニング時に必要な動きの妨げになりません。
3.ねじりづらいとは
これがかなり重要で
多くの問題は「ねじれ」から生まれます。
このねじれを適切にコントロールできる事が身体が乱れないようにする事のポイントとなります。
靴がねじれないか、しっかり硬さがあるかチェックしましょう。
浮き指を予防・改善するためのもう一つが
②インソールを使う事
です。
適切な靴を選んだらその靴にインソールを入れることをオススメします。
大前提に「適切な靴」という事をお忘れなく
靴選びのポイント3つに付随するのですがインソールの狙いは
カカトの安定
足指フリー状態
足底の安定
この3つです。
適切な靴選びの長所をさらに伸ばす事が出来ます。
&CARE sendaiではニュージーランド🇳🇿の足病医も病院で処方しているフォームソティクスメディカルという医療用のインソールをライセンスを取得して作成しております。
この矯正インソールのフォームソティクスメディカルを使う事で
1.カカトが安定する
適切な靴で側面はサポートされております。
インソールでは足底面をフォームソティクスメディカルのヒールカップで支えます。
「カカトの安定は身体の安定」です。
このヒールカップの心地良さは使ってみると感じて頂けると思います。安心感が違います。
2.足指フリー状態をつくる
「浮き指」では足底面の筋肉が働かず足背面(足の甲)筋腱が過度に働くことによって指が反っている偏った状態が出来上がってしまっていました。
フォームソティクスメディカルを使う事でカカトが安定し、縦アーチがサポートされ足指にかかる負担が解消されて自由な状態が出来上がります。
しっかり地面を掴む感覚を手に入れる事が可能です。
3.足底の安定は
フォームソティクスメディカルインソールの裏側をよく見て頂けると分かるのですが縦に山があるのがわかります。
※写真では分かりずらいので載せません。
山脈のように足底面を斜めに連なった山脈が不必要なねじれをなくし足底を支えます。
インソールは基本的に固ければ矯正力が強くなります。その反面突き上げが強くなり使いはじめは痛みが出てしまう事があります。
なので適切な硬さのインソールを選ぶことと履きはじめの期間の経過を追うことが重要です。
フォームソティクスメディカルインソールは裏にあるこの山脈が硬さを出してくれている構造となっています。構造物でいう「梁」です。
カーボンや樹脂で硬化なインソールでは突き上げが強くてなかなか履き続けることができない人など苦手意識がある人もいるかと思います。
かと言ってペラペラのフニャフニャのインソールを入れて突き上げの痛みはないけど…効果は?ということもありません。
履きはじめの期間をしっかり管理する事で解決できる範囲の硬さのインソールで矯正力を持ったまま使用する事ができます。
靴選び&インソール作成
で「浮き指」は予防・改善できます。
スポーツシューズ
仕事靴
スニーカー
子供の靴
など
多くの靴に対応してオーダーメイドでインソールを作成します。
宮城県仙台市青葉区本町でサービスを提供しております。
Googleマップに営業日、価格等詳細もあります👇
ご予約お問い合わせは
LINE公式アカウントまたはインスタグラムのDMから可能です👇