見出し画像

スケッチ No.7 垂線の重要度

こんにちは!

お久しぶりです。
今日こそは今日こそは!とツイートしていたにもかかわらず、2回とも嘘のような投稿をしてしまってすみません!😓

ただいま久しぶりのバイトに向かっている最中で、凄いなえなえですが楽しくnoteを投稿しようとしているところでございます。笑

Twitterでもつぶやいたんですが、ここ最近アウトプットばっかしててインプットが疎かになってたな〜と痛感しております、、、

もう少しインプットを増やして(本を読んだり!)インプットとアウトプットのバランスをとりたいなと思っております!

てな感じで今回も本題に入っていきます!


はじめに

前回に続き、今回もスケッチの練習をしましたので共有していきますね!

画像1

こんな感じです!

今回も2つパースを描きまして、前回は本に載ってるやつ+小室さんのパースのコピーだったのですが、今回は小室さん祭りで2つともコピーです!笑

いつもいつも題材に使わせていただいて、とても感謝しています☺️


No.25 線引き

いつものルーティーーーーーーン

画像2

いつも通り、この様にき綺麗な線もあれば、、

画像3

この様に少しいがんだ線もあります。笑

最近少し気づいたことがあるんですが、いい線を引けてる時って毎回なにか手に芯が通ったかのように目的の方に釣り上げられる(イメージ)んですよ。

もしかしたらこれがコツなのかな?とか思いながらいつものルーティーンを行っております。笑

皆さんもそのような感覚がある!て方がいましたら教えてください!笑

No.26 水平線

はいはい僕の苦手な水平線🕺

画像4

今回のはこんな感じ!

あれ?少し上手くなってない?
そう感じた方いません?笑

少なくとも僕はそう感じました笑

画像5

見てください!この時なんかと比べるとなかなか綺麗に引けてると思うのです。

まだまだ納得いくものではありませんが、成長を感じられてすごい嬉しく思います☺️

No.27 2点透視図

今回の小室さんパースのコピー1枚目がこちら!

画像6

まーまーなんとなく見たら普通かな?て感じですね。笑

ここでお手本をみてみます。

画像7

わーきれい。笑

やっぱり色があるの良いなーって思っちゃいます笑
まーそれは前回も言った通り初心者の内は鉛筆だけで上手くなる!と決めたのでいいのですが、

実際見比べると、なんかそもそも高さのスケール感が違うので気持ち悪いです

2点透視図でましてやコピーする時なんて、最初の垂線が大事なはずなのに疎かにしてしまってる証です。次から気をつけます。😓

No.28 1点透視図

今回の小室さんパースのコピー2枚目!

画像8

まーまーまーまーて感じじゃないですか?笑

まだまだ気持ち悪いところは多々ありますが、まずまずではないかと思います笑

ただこれもさっき同様、スケール感が少し気味悪いので注意します。。。

画像9

こちらが見本です!

やっぱり全然違いますね笑
頑張ろ💪って思わせてくれます☺️

あと!このパースを見てて思うのが、僕は垂線がやっぱり苦手だと言うことです。😓

柱?となる部分が歪んでいて、気持ち悪いです😂

やっぱり課題は垂線なのかな?と今回のパース2つで学ぶことが出来ました笑

最後に

今回はコピーパースが2つありましたがどうでしたか?

僕的には、まだそこそこ上手くなっていってるのではないかと思いつつもまだまだ過ぎると力のなさを痛感しているところです。笑

なんせ、垂線、平行線を意識してこれからも頑張ります💪

次回からは、小室さん同様自分でパースの題材を探して、そのパースを描いていきたいと思います!

一気に難易度が上がると思うのでまた挫けそうになるかもしれませんが、応援よろしくお願いします🥺

今回は少し短いですが、これくらいで終わりにしたいと思います☺️

今回も見ていただいてありがとうございました🙇🏻‍♂️

スキやRT、いいね、コメントお待ちしておりますのでよろしくお願いします😍

いいなと思ったら応援しよう!

せな
もし僕の活動を応援したいなと、思って頂きましたらサポートして頂けるとより一層頑張ります🐶