「自分のやりたいこと」は、自分の内に既にある。光が差してきた将来設計
これまでの記事では、キャリアコーチングで自分の過去を洗い出し、
その過去の経験を再定義・再解釈することで
自分を深く理解していった、そんなお話を投稿しました。
◾️受けたきっかけ
◾️過去を洗い出したら、自分の成功パターンと挫折パターンの法則を見つけた話。
キャリアコーチングでは
過去の洗い出し→将来設計へと軸が移っていきます。
過去のことはよく分かった。よ〜く、分かった。
でもここからいざ将来のことに向き合おうとしても、
ポカーンとしてしまった自分がいた。
今まで自分の心に真面目に向き合う機会がなかったからでしょう。
過去や今の自分の気持ちを整理してみても・・・
コーチングプログラムの事前宿題がなかなか思うように進まず。
コーチの方から頂いたアドバイスは
・求人サイトなどを見てみて、興味のある求人を見てみる。
複数の興味のある求人情報を比較し、自分はどんなところに興味を持ったか
共通点などを探してみると良い。
・ビジョン重視の求人サイト(Wantedlyなど)を見るのもおすすめ。
・・・アドバイス通り求人情報をネットサーフィンしまくってみる。
なんか、良いなぁ♪という直感をまず第一に感じた求人情報、会社サイト等をリストアップしてみたら、こんな感じになりました。
◾️NPO法人ハローライフ
ミッションの一字一句がもう私の心の芯のところまで刺さります。
カッコいい!
これを起点にコーチの方と色々会話してみたところ、
好きなテーマ・・・社会課題など”硬派”なテーマ
好きなやり方・・・新しいものをどんどん取り入れる
(テーマは硬いが、アプローチは硬くない感じ!)
が好きなのでは?となり、
あーーーーーーーーそれだ!
となったのを覚えています(笑)
◾️freee株式会社
クラウド会計ソフトの企業ですが、事業ミッションや組織のカルチャーにとても惹かれます。
上記サイト記事より抜粋
"スモールビジネスを、世界の主役に"
"人それぞれの価値観に基づいて、自己表現のひとつとしてビジネスに取り組むことができる環境づくりにも私たちは貢献できます。チャレンジを阻害する要因のない社会になるべき"
共!感!
大学生の頃も、大学近くの商店街の個人商店さんたちが本当に大好きで。
こういう方たちのために何かしたいなぁ、と思って
色々活動をしていたことを思い出しました。
◾️株式会社NOKIOO
ママテラスという時短勤務ママ向け求人サイトから当社を知りました。
個人の個性を開花させよう、
組織の可能性を最大化しよう、
既成概念を超えてこれからの時代に合った社会を目指そう、
そういった価値観に心惹かれます。
◾️株式会社Rodina
就労移行支援等を事業とするソーシャルビジネス系企業です。
"ないものはつくる"
"社会課題に対し、社会構造を自らの手で変えていく社会変革のリーディングカンパニー"
といったソーシャルベンチャーな企業理念や、
"その人らしくいきいきと働ける社会を目指して"
といった、やはり「その人らしく」的な理念に私は目が留まるようです。
◾️Visionsというサイトが自分の価値観の整理に役立った
サイト上には「ソーシャルテーマ」という企業のミッション・経営理念を分類したものがあるんですけど、これが私にはしっくり来まして。
サイトからキャプチャしたものを添付させていただきます。
この中で私は
「人の挑戦、自己実現を応援」
「はたらくことを、もっと豊かに」
がまさしく!!!!なソーシャルテーマでした。
上記で挙げた企業もどれもこのテーマに当てはまると思います。
私が子どもの頃からやってきたこと、感じたことも
大体このテーマに関わっていることにも気がつきました。
自分の価値観と、このテーマの言葉がしっかり重なった感覚。
私が卒業後の進路に悩んだ大学生の頃に、
こんなサイトあれば良かったなぁ〜と思いましたよ。
さて、これらの情報収集から私は
コーチングの宿題に再度取りかかり、下記のようにシートに綴りました。
仕事における将来像
誰に対して
個人 または
小さな事業者(個人・自営業者、中小零細企業、商店主など)に対して
何を
人々が自分らしく働ける環境づくりをすることで、
自己実現や個人・組織のパフォーマンスの最大化を実現させるための
仕組みやサービスを
どのように
届ける(=提供する、教える・サポートする、運営する)
つくる(=事業サービスを企画提案する)
うん、良いっ!
これだなぁ♡
ここまで言語化できたのは初めてで、自分で書いたその瞬間、感動。
言語化できたのは初めてだけれども、
自分が昔から無意識に持っていて無意識に行動していた
「やりたいこと」像そのものだったので
腑に落ちた感じも。
でも、まだ課題が。
じゃあ、この将来像を実現する具体的な方法(=仕事)、
いわば業界、職業的なところがこの時点では見えませんでした。
今の仕事とのつながりも、見えてきませんでした。
魅力的な企業も色々あったけど、
募集要項などを読んで、よし!応募するぞ!ともなんでだか思えず。
キャリアコーチングを約1ヶ月間受けて、
ここまでの将来設計は見えてきた。
コーチングプログラム"卒業"後は、
今の会社を続けながらじっくり時間をかけて
①目指す将来像の実現のためにこれからどんな業界、職業に就くのか
②企業理念にビビッとくる企業をいくつも見つけたのにも関わらず、
採用に応募しようという気持ちになれないのは何故なのか?
という2つの質問の答えを見つけにいこう。
そう決心しました。
(これは、2023年の年末のこと。)
・・・
それから半年が過ぎて、今、2024年7月が終わろうとしているところ。
私は実は、この2つの質問の答えを見つけている。
そして、行動に移しているところなんです。
この半年の期間のことは、また次回以降に書いていきたいと思います。