「おまえ」と呼ばないでほしい
人に向かって「おまえ」という呼び方をする人を見たり、自分がそう呼ばれたりすると、私は不快な気持ちになります。
離婚した元夫にも「おまえ」と呼ばれていました。
私がやめて欲しいと頼んでも変える気はなく、「別に普通やろ?」と言われたこともあります。
普通と思っているとしても、呼ばれる側が嫌がっているのなら、「これからは気をつける」という態度で接して欲しいと思っていました。
「おまえ」と呼ばれるとどうしても、見下されている、雑に扱われていると感じてしまうのです。
もう別れたので、気にする必要もなくなったのですが。
昨日、久しぶりに「おまえ」という呼び方に反応してしまう出来事がありました。
息子の中学校で三者懇談があったのですが、担任の先生が息子に向かって「おまえ」と呼びかけていることを知ったからです。
本人に直接呼びかける姿を見たのではなく、息子が先に退室して、先生と私の二人きりで話す時間になってから、その事実を知りました。
二者面談では、息子の学校での様子を聞きました。
先生のお話によると、最近息子が先生に対して反抗的な態度を取ったことがあったそうです。
先生の口から聞く息子の態度には驚いてショックだったので、私はそれについてお詫びしました。
でも、そのあと先生が息子に向かって「おまえ」と呼びかけながら注意していたと聞いて、自分の耳を疑ってしまいました。
先生とは、これまでにも家庭訪問や懇談で何度かお話したことがありましたが、「おまえ」という言葉を使うような方には見えなかったからです。
でも、私の前で息子とのやり取りを再現しながら、3~4回「おまえ」という言葉を使っていました。
たしかに息子の態度は良くなかったと思うし、厳しく注意すべきことだったかもしれません。
でも、先生に「おまえなぁ」と呼ばれながら注意された場面を想像すると、不快でたまりませんでした。
先生によほどそのことを伝えようかと迷ったのですが、結局言えませんでした。
息子の反抗的な態度についても、最近の家庭環境の変化(私と夫の離婚)が影響しているのではないかと言われたので、余計に「おまえ」という呼び方に言及することができませんでした。
そして、懇談が終わったあと、モヤモヤした気持ちで帰ってきました。
ちなみに、息子の担任は女性の先生です。
男性とか女性とかは関係ないことですが、先生が他の生徒に対しても「おまえ」と言いながら注意しているのかと想像したら、嫌な気持ちになりました。
生徒に対して毅然とした態度を取るつもりで使ったのか、元夫のように普通の呼び方だと思っているのか。
また、言われた息子本人も、呼び方は気にしていないのかもしれません。
それでも、教師が生徒に「おまえ」という言葉を使うのはやめてほしいと思いました。
昨日は先生に伝える勇気がありませんでしたが、次に話す機会があれば伝えたいです。