
【もう迷わない!】2024年note徹底分析!注目ジャンル10選と記事設計のコツ
noteを執筆・販売するにあたり、最も大切なポイントが「テーマ選び」です。どんなに良い記事を書いても、読みたい人がいなければPV数は伸びません。もちろん、購入にも至らないでしょう。
ただ、「ジャンル・テーマ選びってどのようにすれば良いかわからない!」という方も多いでしょう。そこで本記事では2024年に、note内で注目を浴びていた10個のジャンルとその理由を深掘りしていきます。
ジャンル選びに悩んだら、まずこの10個から書けるテーマはないか、探してみてください!
さらに、無料記事と有料記事の違いや、2024年全体のトレンド、記事を書く際のポイントも網羅的に解説しています。
「実際どんな切り口・工夫がバズにつながるのか?」「どのようなテーマが大きく注目されたのか?」といった疑問に答える内容となっているため、note執筆に挑戦したい方は、ぜひ最後までお読みください!
※本記事は2月11日〜18日までは無料公開、その後は有料となります。お早めにお読みください。

分析条件
2024年(1月〜12月)において、「スキ」がついた記事が多いジャンルを10個抽出、さらに各ジャンル上位50記事ずつ分析することで、人気の理由を抽出しました。
【ジャンル10選】
心理学
マーケティング
SNS運用
ライティング
ローンチ(新規事業立ち上げ)
副業
起業
投資
フリーランス
転職・キャリア
2024年のトレンド概要
副業ジャンルの大ブーム
ChatGPTなど生成AIを活用した稼ぎ方や有料noteの攻略ノウハウが多くのバズを生んだ。
特にAIを活用し、手軽に取り組めるビジネステーマが人気だった。
SNS運用やライティング
マスへ販売することから、ファンを増やす方向へシフト。
特にコミュニティ運営はキーワードになっていた。
投資
株高や金利、AI関連銘柄のようなニュースで取り上げられている銘柄を中心に記事が展開されていた。
著名エコノミスト・投資家の分析記事が人気。noteを通して著名になった方も多数。
心理学
自己啓発やメンタル改善のニーズが根強く、科学的エビデンス付きの記事や体験談が好評。
専門的な記事も長文×有料で人気を博していた。
その他
起業・フリーランス系はマインドセット共有が人気に。
具体的な方法も変わらず人気だが、「どう始めるか・続けるか」のようなモチベーション部分も多くみられた。
ローンチのような難易度の高い情報は、他ジャンルと比べて「スキ」の数は少ないが、専門情報がコア層に刺さる形で人気となっていた。
【ジャンル別】読まれる内容や人気の理由を解説!執筆時の成功のコツも合わせて紹介

1. 心理学
■人気の理由
ストレス社会の中で、メンタルヘルスや自己啓発への関心が高まり、幅広い層に支持されています。特にコロナ禍以降は在宅勤務による働き方の変更などでストレスを感じる人が増加しており、認知行動療法やマインドフルネス、セルフコンパッションなどのメソッドが注目を集めています。
また、対人関係の改善や仕事の生産性向上に心理学を応用するニーズが増えており、ビジネスや人間関係で役立つ心理学的知識が求められています。SNS上でも「共感を得るための心理学」や「交渉・説得の心理テクニック」といったテーマがバズりやすく、マーケティング分野とも密接に関連しています。
2024年のトレンドとしては、AIとの共存による心理学的な意思決定支援や、職場でのメンタルヘルスケアの実践が強く意識されています。
■今後のトレンド
2025年は、メンタルヘルスのセルフケアがより高度化し、AIを活用したパーソナライズド心理サポートが普及していくでしょう。
ストレス管理や感情コントロールのアプリが進化し、個人の心理状態に応じたアドバイスをリアルタイムで提供するサービスが増えていくことが予想されます。
また、「レジリエンス(心理的回復力)」を高めるトレーニングが注目され、企業研修や学校教育に導入される可能性が高いです。さらに、Z世代を中心に「感情の言語化」や「マインドフルネス×テクノロジー」が新たなムーブメントとなるでしょう。
■成功のコツ
共感を呼ぶような具体的な事例やワークシート、演習問題を交えたような自己対話型noteが人気です。また、イラストや図解を用いて、専門的な内容を視覚的に理解できるコンテンツも売れ筋となっています。
専門知識を凝縮したコンテンツは、購入分母こそ少ないものの高単価で売れているため、ターゲットを明確にすることも重要です。
有料Note+メルマガや音声配信のサブスク誘導、カウンセリング・セミナーへの集客など、幅広いマネタイズも期待できるでしょう。
心理学ジャンルは無料・有料問わず読者の悩みや願望に寄り添い、メンタル面で実用的なヒント(メンタル改善やコミュ力アップなど)を提供する記事が支持を集めます。
専門家による科学的アプローチから一般人の体験談まで、「自分にも試せそう!」と思える具体性がキーワードとなりそうです。
2. マーケティング
■人気の理由
デジタルマーケティングの進化が止まらず、企業だけでなく個人事業主や副業者もマーケティングスキルを磨く必要性が高まっています。
2024年は特に「コンテンツマーケティング」と「データドリブンマーケティング」の重要性が増し、SNSを活用したプロモーションや、ユーザーの行動データを活かしたマーケティング戦略がトレンドになっています。
AIによるパーソナライズドマーケティングも進化し、ターゲット層の興味関心に応じた広告やコンテンツ作成が求められています。
noteでは「マーケティング初心者向け」「個人ビジネスで役立つSNS集客」といったテーマの記事が人気で、成功事例を交えた実践的なコンテンツが読者の関心を集めています。
note以外にも競合の多いジャンルであり、オンラインスクールや動画教材(Udemy)などの分析も欠かせません。
■今後のトレンド
2025年は「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」がさらに進化し、消費者自身がブランドのプロモーションに積極的に関与する時代になります。
特に、AI生成コンテンツを活用したマーケティングが一般化し、企業はAIとユーザーの協力でコンテンツを作成する流れが加速するでしょう。
また、「データプライバシー重視」の流れが強まり、クッキーなしでのパーソナライズマーケティングが求められます。Z世代を中心に社会課題への関心が高まり、社会貢献を軸としたブランディングが重要になるでしょう。
■成功のコツ
データやグラフを使った事例解説やチェックリストタイプのnoteが人気です。すぐに使えるような具体的なフレームワークや事例を分析したような内容も高評価です。
有料note単体の売れ行きも良いですが、合わせて個別コンサルやスクールへの誘導でマネタイズを行う事例も多くみられました。
内容としては実態のあるストーリー(実体験)と実用的ハウツー(即効性)の2つが人気を集めています。読者が理論だけでなく「自分にも応用できる」「すぐ試せる」具体性に惹かれる点が共通です。
note内で伝説的な存在となっている「P&G流マーケティング教科書」をはじめとし、トレンドに左右されないジャンルでもあります。
3. SNS運用ジャンル
■人気の理由
SNSのアルゴリズム変更が頻繁に行われる中で、2024年も「エンゲージメントを高める投稿」や「フォロワーを増やす戦略」に関する情報が引き続き人気でした。
特にショート動画(TikTok、Instagramリール、YouTubeショート)の影響力が増しており、短時間で視聴者の関心を引くコンテンツの作り方が求められています。
企業や個人問わず、SNSのブランディングや拡散力を高める方法を学ぶニーズがあり、「バズる投稿の作り方」「X(旧Twitter)での影響力強化」「TikTokでのブランド確立」などの記事が読まれています。
2024年のトレンドとしては、AIを活用したSNS運用の最適化、インフルエンサーとのコラボ戦略、クローズドコミュニティ(LINEオープンチャット、Discordなど)の活用が進んでいます。
■今後のトレンド
SNSが「フォロワー数」から「エンゲージメントと関係性の深さ」にシフトする年となるでしょう。
アルゴリズムは、より「コミュニティ化」を重視し、短期的なバズよりも「信頼される発信者」が評価される傾向が強まります。
また、ショート動画が引き続き主流となるものの、「ライブストリーミング」と「対話型コンテンツ」が伸びると予測されます。
企業アカウントも一方的な宣伝ではなく、ユーザーとのリアルタイムの対話を増やし、ブランドの「共創」に力を入れる必要が出てくるでしょう。
■成功のコツ
テンプレートや、投稿頻度・時間帯などの具体的な「運用マニュアル」が最も人気を集めています。また、エンゲージメントを高める方法やコミュニティへの誘導方法も合わせて高評価となっていました。
note販売に加えて、コンサルやスクールへの誘導や運用代行がマネタイズの出口戦略となりそうです。ただし、SNS運用や情報商材の多いジャンルであり、無料であっても質の高い情報が多く出回っているため、内容の差別化が求められます。
note×SNS連携のマネタイズにも強い関心が集まっており、実例や成功体験のような「再現性があるか」が重要な判断指標です。
SNS運用ジャンルは、企業よりも実績のある個人が具体例を示す内容が強く支持されており、競合も多い点が特徴です。
4. ライティング
■人気の理由
生成AI(ChatGPTなど)の台頭により、文章を書くスキルの価値が変化しています。「AIでは代替できない魅力的な文章を書く」ことが重要視され、ストーリーテリングや感情を動かすライティングが注目されています。
また、SEOライティングの手法も進化しており、検索エンジンだけでなくSNSとの相性も考慮したライティングスキルが求められています。
2024年のトレンドとしては、ブログやnoteの収益化、SNSとの組み合わせによる拡散戦略、読者を引き込む見出しやCTA(行動喚起)の設計などが多く発売されていました。
「初心者向けSEOライティング」「SNSで拡散される文章の書き方」などが人気テーマで、プロのライターだけでなく副業希望者にも読まれています。
■今後のトレンド
2025年は、AIライティングツールの進化により、ライターの役割が「編集力」や「ストーリーテリングの強化」に移行する流れが加速します。
単なるSEOライティングではなく、読者の感情を動かす「エモーショナルライティング」が注目され、独自の体験や専門知識を持つライターがより価値を持つでしょう。
また、マルチメディア化が進み、「文章×音声×動画」の組み合わせが求められます。企業もテキストだけでなく、視覚的・聴覚的な要素を組み合わせたコンテンツ戦略を強化するでしょう。
■成功のコツ
実例比較型(Before/Afterの文章例付き)やチェックリスト、テンプレートのような早期に結果が出るような教材が人気です。添削付きの教材も高評価です。
有料noteで一部分も教えつつ、全体像は自社スクールへ誘導するケースも多々みられました。オンライン講座やKindle本との相性も良いでしょう。さらに、AIのプロンプトを販売している方も多くいました。
ライティングスキルのジャンルは、ビジネスパーソンにも人気です。副業の活用や本業でのスキルアップを目的に、無料の知識共有から高度なテクニックの有料公開まで幅広く成功しており、具体的テクニック集やノウハウの体系化が人気を牽引しています。
文章テクニックを知りたい人向けのノウハウ記事と、心揺さぶるストーリー系記事の2ジャンルが特に強いため、ターゲットに合わせた記事を書くようにしましょう。前者は実用性・後者は共感や感動で支持を集めています。
5. ローンチ(新規事業立ち上げ)ジャンル
■人気の理由
新規事業を立ち上げる際の情報は、スタートアップだけでなく個人起業家にも重要です。
2024年は「少資本で始めるスモールスタート戦略」や「MVP(Minimum Viable Product)を活用したテストマーケティング」が特に注目されていました。
市場調査から事業アイデアの検証、資金調達の方法まで、実践的なノウハウが求められており、成功・失敗事例を交えた記事が人気となっています。
特に、起業経験者のリアルな体験談が読者の関心を集めやすく、具体的な失敗談を交えたコンテンツが支持されています。
■今後のトレンド
2025年のトレンドは「分散型・コミュニティ主導型」のビジネスモデルが台頭するでしょう。Web3技術を活用したDAO(分散型自律組織)や、クラウドファンディングによる資金調達が主流となり、起業のハードルがさらに下がります。
また、AIを活用したスモールビジネスの自動化が進み、1人で数名分の業務をこなせる「ソロ起業」が増えるでしょう。
新規事業は「短期間でプロトタイプを検証→スケールする」動きがさらに加速し、MVP(最小限の製品)の考え方がより浸透していくと予測されます。
■成功のコツ
フレームワーク紹介に止まらず、ケーススタディ(成功も失敗も)の両方を含む記事が人気です。コンサルティングファーム系の有料情報やMBA的知見を提供するオンライン講座も多くみられました。
新商品やサービスの効果的なローンチ手法に関する情報はニッチながらも、コアなファンから人気のあるジャンルです。高度なマーケティング知識が要求される分、読者層が絞られますが、競合も少なくなるため高単価での販売がしやすいです。
ただし、実務経験者のリアルな知見共有が求められる分野である点にも注意が必要です。

6. 副業ジャンル
■人気の理由
副業ブームが続く中、2024年も「低リスクで始められる副業」や「会社員が無理なく取り組める収益化手法」が人気のテーマでした。特に、ブログやSNSを活用したアフィリエイト、Webライティング、オンラインスクールの運営などが注目されています。
また、時間管理やモチベーション維持の方法も重要なテーマで、「副業と本業を両立する方法」「副業初心者が稼ぎやすいジャンル」などが読まれています。
AIの台頭に加えて、物価高の波もあり、経済的リスク分散やキャリア形成・スキルアップ目的が人気の背景です。
■今後のトレンド
2025年は、「パラレルワーク(複業)」がさらに普及していき、副業と本業の境界線が曖昧になるでしょう。企業の働き方改革が進み、個人が複数の仕事を掛け持ちしやすい環境が整います。
また、「デジタルスキルを活用した副業」がさらに進化し、動画編集やデータ分析などのスキルが副業市場で高く評価されるでしょう。YouTubeやTikTokでの「知識系コンテンツ」の需要も拡大し、「個人が情報発信でマネタイズする」流れが加速します。
さらに、「生成AIを活用した副業」も増え、AIを使ってライティングやデザインを効率化する人が増えるでしょう。
■成功のコツ
体験談+収支報告型やノウハウ集と実践事例をセットにしたもののような、独自性もしくは即効性の高い教材が人気です。特にAIやデジタルツールを活用した新しい副業術に読者の関心が集中しました。
例えば、ChatGPTと英語力で高収入を得る方法を解説した記事は大きな反響を呼んでいます。このように「実践的で収益直結型の情報」には、積極的な課金も見られます。
最新テクノロジー×収入アップという切り口のコンテンツが次々とヒットしており、AIの進化に合わせて今年も人気となっていきそうです。
元手や資格不要で始められるテーマには特に需要が高いため、ぜひ挑戦してみましょう。
7. 起業ジャンル
■人気の理由
起業に関する情報は、個人事業主からスタートアップを目指す人まで幅広い層にニーズがあります。
2024年のトレンドとしては、「小さく始めて大きく育てる事業モデル」「クラウドファンディングを活用した資金調達」「オンラインコミュニティを活かしたブランド構築」が注目されていました。
特に、事業を軌道に乗せるまでのロードマップや、リスクを抑えた戦略が求められています。
経済の不確実性を背景に「起業による自己実現」の意欲が高まりが背景にあり、個人事業主も含めた独立やスモールビジネスはキーワードとなりそうです。
■今後のトレンド
2025年の起業トレンドは「ミニ起業」「低リスク起業」「副業からの事業化」の3つがキーワードになるでしょう。起業のハードルがますます下がり、個人が手軽にビジネスを始められる環境が整います。
また、「サブスクリプション型」のビジネスモデルが定着し、安定した収益を得る手法として注目されます。
地方創生やソーシャルビジネスへの関心も高まり、持続可能なビジネスモデルを構築する動きが加速するでしょう。
生成AIを活用した「AI×起業」も進み、効率的な運営が可能になると予測されます。
■成功のコツ
ケーススタディを豊富に含むストーリー型の記事や、補助金情報のようなすぐに得する情報が人気を博していました。
有料note単発ではなく、スクールやコンサルのような実践型のサポートやコーチングに繋げることでマネタイズの幅を出している事例が多く存在しています。
起業・独立に関する情報は堅調な人気があるジャンルで、特に自身の経験談に基づくリアルな教訓と新トレンド(Web3やDAO)に絡めた情報は需要が高そうです。
今後は「行政・自治体の起業支援制度の動向」や「グローバル展開を視野に入れた海外市場調査」もAIを駆使することで、簡単に調べられるようになるため、より踏み込んだ情報が求められるでしょう。
また、マインド面・失敗への向き合い方を語る内も多く存在しており、華々しい成功談より地道な苦労や学びを重視する記事が人気です。
8. 投資ジャンル
■人気の理由
新NISAの導入や経済不安の影響で、資産運用に関心を持つ人が増えています。2024年は「初心者向けの積立投資」「仮想通貨・NFTの投資戦略」「不動産投資のリスク管理」が注目されていました。
特に、投資未経験者向けの入門記事や、「少額から始められる投資術」が人気を集めています。
ターゲット層も幅広い世代であり、国の後押しもあることから堅調な成長となるジャンルと言えるでしょう。
■今後のトレンド
2025年は「分散投資」と「新しい資産の築き方」が話題の中心となるでしょう。NISAの活用が広がり、一般層の投資リテラシーが向上する一方で、従来の株式・不動産に加え、デジタル資産(暗号資産、NFT、不動産トークンなど)の浸透が進みます。
また、環境・社会・ガバナンス(ESG)投資の影響力が拡大し、企業の持続可能性に焦点を当てた投資スタイルが主流になるでしょう。
「AI投資アドバイザー」の進化も注目され、個人投資家が高度なデータ分析を活用しやすくなると予測されます。
■成功のコツ
ステップバイステップのハウツーや失敗談がセットになっているような教材は人気です。また専門家によるマーケット分析記事や経済解説記事は、常に上位に入っています。
他にも、投資コミュニティ型の記事は多く、「外国為替(FX)の売買シグナルを定期配信するマガジン」や「毎日相場の発表があるようなコミュニティ」は人気でした。
市況ニュース×専門解説のタイムリー性がバズの起爆剤となっており、加えて、個人投資家の「変わった体験談」も話題を集めています。読者は有料でも信頼できる情報源を定期購読する傾向が見られました。
9. フリーランスジャンル
■人気の理由
副業ブームも相まってか、フリーランスとして独立する人が増え、案件獲得やブランディングに関する情報が求められています。
2024年のトレンドは「SNSを活用した仕事の獲得」「クラウドソーシングだけに頼らない営業戦略」「価格交渉のスキルアップ」でした。特に、成功者の事例や具体的な提案文のテンプレートが掲載された記事が人気を集めています。
会社員+フリーランスと対象読者も多い点が、人気の理由の一つでしょう。テレワークの普及や業務委託の増加、プロジェクトベースの働き方など、コロナ禍を経た変化もあり、フリーランス人口の増加は引き続き増加の予想となっております。
■今後のトレンド
2025年は「フリーランス×AI」の活用が進み、業務の効率化が加速するでしょう。特に、ライティング、デザイン、動画編集などのクリエイティブ分野では、AI支援ツールを使いこなせる人が競争力を持つ時代になります。
さらに、「オンラインコミュニティ経由で仕事を得る」流れが一般化し、企業とフリーランスのマッチングがよりスムーズになるでしょう。
従来の単発案件ではなく、「サブスクリプション型の契約」や「長期プロジェクト型の契約」が増加し、収益の安定化が進むと考えられます。
■成功のコツ
具体的な提案文サンプルや、価格交渉・面談トーク例など実践事例は人気です。また、案件獲得までサポートしているような記事も見られました。
短期的に成果が出るジャンルでもないため、スクールやコンサルと相性がよく、育成に焦点を置いた記事が増え始めている点にも注目です。
フリーランス向けの自動化ノウハウも出ているものの、即効性がない記事は伸び悩んでいる印象も受けました。
フリーランスジャンルでは、経験共有やコミュニティでの交流も重視され、無料の記事で信頼を築きファン(マガジン登録者)を増やす動きが主流となりそうです。
ファンを増やすためには、独立前後のリアルな奮闘記や成長ストーリーが人気です。華々しい成功よりも「自分と似た環境の人が一歩踏み出す」内容に共感が集まります。
10. 転職・キャリアジャンル
■人気の理由
人材流動化が進み、転職支援サービス市場は拡大中。中途採用枠も増えていることから、転職市場が活発化し、特にIT・Web業界へのキャリアチェンジに関する情報が求められています。
「未経験からエンジニア転職」「副業から本業へシフトする方法」「転職面接での成功事例」といったテーマが人気で、実際の転職成功者のインタビュー記事も読まれています。また、海外リモートワークやデジタルノマドの働き方にも注目が集まっています。
求める情報はステージによって異なるため、ターゲットが明確になっている記事ほど人気を博しています。
■今後のトレンド
2025年の転職市場では、「リスキリング(学び直し)」がさらに重要視されるでしょう。特に、ITスキルやデータ分析、AI関連の知識を持つ人材の需要が高まり、学習プラットフォームを活用したスキルアップが一般化します。
また、「グローバルリモートワーク」の拡大により、国内企業にとどまらず、海外企業でのリモート勤務を目指す人が増えると予測されます。
転職市場の流動性はさらに高まり、「副業→本業」「フリーランス→企業転職」など、多様なキャリアパスが選択肢として定着するでしょう。人手不足の業界が増え、好条件求人が増える一方で、スキルアップ需要も高まっていくのが今年のトレンドとなりそうです。
■成功のコツ
転職活動中の方に向けては、面接対策Q&A、履歴書・職務経歴書テンプレート、キャリアロードマップの事例のような具体性のある記事が人気です。
また潜在的な転職希望者層に対しては、資格取得や副業でキャリアアップを図る内容も読まれています。具体的な成功体験の共有と専門家視点の市場分析という二本柱が人気のジャンルとなっています。
有料note販売やキャリア相談はもちろん、人材サービスへの斡旋も大きな収入源となるでしょう。
今後は今まで以上に「個人のスキルパッケージ化(ポートフォリオサイトやLinkedIn活用)」や「企業研究・業界研究の効率化(情報収集ツールやSNSの活用)」のような内容が注目されていきます。
「もっと稼ぎたい」「今の仕事を続けて大丈夫?」という切実な悩みにストレートに応える記事が求められているため、収入アップや市場価値向上が明確な訴求ワードとしながら、悩みを解決していきましょう。
無料記事と有料記事の特徴と戦略

まず、無料記事と有料記事の違いを簡単に比較してみます。
■無料記事
・読者の間口が広く、拡散性が高い。
・バズると何百、何千というスキがつくケースも多々あり。
・ファン獲得やマガジン登録者を増やすことで、後々の収益化へ移行しやすくなる。
■有料記事
・有料のハードルはあるが、読者ニーズに刺されば高いエンゲージメントを獲得。
・「途中まで無料公開して残りを有料」というフリーミアム戦略が多い。
・投資やライティングなど、実践的ノウハウに需要がある分野で特に成功事例が多数存在。
無料記事は読者の間口が広いため、基本的には有料記事よりも「いいね」数が多くなる傾向があります。例えば、SNS運用や副業など広い層に響くジャンルでは、無料公開の記事が数百を超えるいいねを獲得しているケースも多くみられました。
無料記事の戦略としては、認知を広げ、信頼を得ることでフォロワーやファンを増やし、後々のマネタイズ(有料記事やマガジン登録)に促すことが王道です。また、記事内にアフィリエイトを入れることで収益化しているnoteも見られました。
例えば、心理学やライティングのように無料で有益な情報を提供したあとに、深掘り内容を有料マガジン(もしくは自社コンテンツ)で展開する流れは分かりやすい例となるでしょう。
一方、有料記事も読者が価値を認めれば高いエンゲージメントとなりました。特に「価格以上の具体的メリット」がある場合、数千円〜数万円の記事でも数百人が購入し、多くの「スキ」がついています。
また、トレンドである副業ジャンルでは、特に最新AIツールの稼ぎ方のような最新情報には有料だとしても200~400いいねを記録した記事が多数存在しました。これは有料記事でも刺されば深く刺さることを示しています。
また、有料記事と同様にnote内でのマネタイズの一種である「マガジン登録者数」も、どれだけ読者を囲い込めているかを示す指標です。
具体的な人数は記事上では公開されませんが、成功例から推測すると、人気マガジンでは数百人規模の購読者を抱えていると考えられます。例えば、投資系マガジンでは更新ごとの購入者(=マガジン継続購読者)が300人前後に達していました。
ジャンルによっては本文だけでなく、読者コミュニティ自体が価値となっており、「好きな筆者の新作をいち早く読みたい」「継続して学びたい」層に加えて、「似たような仲間と交流したい」という層のニーズを捉えていることがわかります。
以下で、無料記事・有料記事の戦略も簡単にまとめておきます。
無料記事:集客の起爆剤
無料公開でバズ→有料ノートやマガジンに誘導が定番の収益化パターン。
「スキ」数は無料記事が圧倒的に稼ぎやすい。(有料でも価値が明確なら大きく伸びる事例あり)
マネタイズを狙う場合には、必ず有料コンテンツも複数用意し、読者の段階的なファン化を狙う。
有料記事:成功のキーワードは「即効性・実用性」
即効で役立つノウハウや稼ぎ方など、対価を払う価値がわかりやすい内容ほど有料でも高いスキ数を獲得。
ステップ形式やテンプレート、具体例に満ちた「再現性の高い」記事が人気。
高額でも購入者が付く例もあり、値段よりも「費用対効果」が決め手。
【競合分析】売れるnoteの5つの特徴

調査した複数ジャンルに共通して見られたのは、「成功している記事には明確な法則がある」という点です。そこで売れている(スキが多い)記事を分析している中で見えてきた、成功要因について、5つの要素から深掘りを行います。
1.共感やストーリー
著者の実体験や失敗談を交えつつ、読者の悩みに寄り添うような記事が人気となっていました。
例えば、心理学やキャリア系の記事では、自身の挫折や成長ストーリーを赤裸々に語ったものが「わかる!」と共感を呼び、結果として「スキ」数が伸びる傾向となっています。
またフリーランスや転職ジャンルで支持を集めたのも、等身大の体験を通じて、読者との信頼関係を築いた記事が多かったです。
専門知識をひけらかすより、親近感や誠実さを演出した方が支持を得やすいことが上位記事から見られました。
共感を得る際の最も簡単な方法が、筆者自身の体験・挫折・成功談を交えたストーリー性を入れることです。ありのままの自分で良いため、ぜひリード分だけでも入れてみてください!
2.トレンド×独自切り口
2024年はAIや投資がホットトピックとなっていました。このようなトレンドにいち早く反応し、自分ならではの分析やノウハウを付加することで、価値の高い記事に仕上がります。
2024年も「AI×副業」や「AI×ライティング」のようなテーマで多くのスキをもらっている記事が多数ありました。
成功事例の特徴を見ると、いち早くChatGPTのビジネス活用法を解説した記事や、話題のサービス(例: Threadsなど)を試してノウハウ共有した記事が注目されています。つまり新しいツールを試して得た知見を素早くアウトプットできる筆者は大きく伸びた年となったでしょう。
そしてテクノロジーの進化はまだまだ続きます。AIはもちろん、投資やWeb3など情報がリアルタイムで更新され続けるジャンルで、自分ならではの切り口を見つけられれば大きな優位性となります。
3.コミュニティ(ファン化)
note記事を通じたコミュニティを形成していくことで、ファンを増やしていく戦略は有効的です。シリーズ連載によるファン化や別のチャットツールで購入者の交流ができる場を作るなど、さまざまな工夫が見られました。
書いてある内容はもちろん、「誰から買うか」が強まっている現代において、コミュニティ運営はもはや必須の戦略となりそうです。
4.即効性(費用対効果)
読者はすぐ役立つ情報を求めているため、「今日から使える」「1週間で成果が出る」といった具体的な期間や即効性を打ち出した記事が上位を占めていました。
副業やライティングの有料ノートが高評価だったのも、「購入後すぐ実践できるテンプレート付き」など即効性が示されていたからだと推察できます。
また同時に、得たスキルがどのように活かせるか(費用対効果)についても重要な指標となっています。本文に記載するのはもちろん、口コミやレビューを記事内に埋め込むことで、アピールしている記事が多くみられました。
5.実用性(再現性)
即効性と同時に実用性(再現性)を求めているニーズも強く出ていました。単なる理論で終わらず、具体的な手順や実践方法が書かれている記事ほど「スキ」の数が多くなりやすいです。
どのジャンルでも「ステップバイステップの解説」「チェックリスト」「具体例付きハウツー」「テンプレート」といった、実践的内容がある記事は高い評価を得ていました。
読者は「こうすれば、こうなる」という因果関係がはっきり示された記事に価値を感じてくれるため、どうすれば同じ状況が作れるかまで言語化してあげると良いでしょう。
2024年のトレンド振り返り

副業(特にAI活用)が最高潮の盛り上がりを見せた
副業×AIではSNS運用やライティングのような「自分の強みを生かした発信・稼ぎ方」のニーズが拡大。
投資×時事ニュースやマーケ×リアルな経営ストーリーもバズを起こしていた。
起業・フリーランス・転職はいずれもノウハウ<マインド面の共有の比重が高まっており、読者の背中を押すスタイルが好まれていた。
副業系の記事は無料・有料ともに反響を生みやすいジャンルでした。特に「AI時代の副業」「〇〇するだけ副収入○万円」といった具体的かつ即効性のありそうなテーマ設定で、読者の「稼ぎたい」という直接的なニーズを捉えた記事が人気でした。
特に「副業ジャンル」で人気だった記事の特徴をいくつか書き出してみます。
具体的な成功体験を提示:「○○を使って△△万円稼いだ方法」と自身の成功事例を記事にする。【副業で月20万稼いだ3ステップ】や【在宅で時給5,000円稼ぐ方法】など具体的数字がタイトルに入るものも多い。成功事例がそのまま再現可能なロードマップとして提示されるため、読者も読み進めやすく、結果として「スキ」や購読に繋がっています。
最新テクノロジーの活用:生成AIやブロックチェーンなど新しい技術トレンドをいち早く副業ネタに取り込んだ記事が目立ちました。例えばChatGPTの活用術や、Canvaでデザイン販売、NFTビジネス、DAOによる起業支援など、時流に乗ったテーマ設定が人気です。常に最新情報をキャッチアップし、副業の文脈に落とし込む発信力が他ジャンル以上に求められますが、実現できれば差別化へと繋がっていきます。
コミュニティと継続サポート: 副業ジャンルで成功した著者の多くは、単発の記事販売に留まらず継続的なコミュニティ提供を行っています。たとえば有料マガジンでQ&Aや追加ノウハウを追記したり、読者同士が成果を報告し合える場を作ったりと、買って終わりにしない工夫が見られました。これにより一度ファンになった読者は離れにくく、次の新作記事も購入してくれる傾向があります。副業ジャンルは特に「一緒に頑張ろう」というモチベーションを共有しやすく、コミュニティ形成力が人気持続の鍵となっています。
以上のように、副業ジャンルは具体性・トレンド性・コミュニティ性の三拍子が揃った記事が人気となっていました。他のジャンルでもこれら要素を取り入れた記事が成功しているため、副業ジャンルではない方も参考にしてください。
noteを書く際のポイント5選

noteで記事を書く際に気をつけるべき5つのポイントを解説します。(現段階では概要になっていますが、追記もしくは別のnoteで詳しく解説するようにします!)
読者の課題を明確に想定し、それをいかに解決・サポートできるかが重要
タイトル・冒頭文でフックを作れるか。 「○○する方法」「○○で月10万稼ぐ」など効果・成果がわかる言葉は反応が得やすい。
体験談+ノウハウのセットが理想。ストーリー的要素で興味を喚起し、具体策で「行動したい!」と思わせる。
無料部分(もしくは無料記事)で信頼獲得→有料で深掘りが定番。読者の満足度を大切に、惜しみない情報提供でファンを育てる。
シリーズ連載・コミュニティなど連載や企画で交流を生み出し、固定読者を増やすと記事ごとの反響も安定。
売れる(人気の出る)noteには共通点や理由があります。有料記事の黄金おターンは、無料記事もしくは無料部分で惜しみない価値提供を行い、信頼残高を貯めた段階で有料記事orマガジンにて課金していく方法です。
また、「即効性・実用性・共感性」の3要素はジャンル問わず共通したポイントです。
このように、今世に出ているnoteを分析していくことは自身の戦略を立てる上で欠かせない作業です。AIを片手に深掘りの作業を挟むことでニーズを満たした記事が書けるようになるため、面倒がらずに実践してください!
まとめ

本記事では、2024年のnoteジャンルの売れ筋や人気動向をリサーチし、深掘りを行いました。総じて「読者の具体的なニーズ(悩み・願望)にフォーカス」「筆者自身の体験をストーリーとして共有」「有料でも価値があると示せば大きく伸びる」などの共通点を見つけられました。
副業ジャンル:ChatGPTを軸としたAI副業や「note攻略」ノウハウが爆発的に支持され、2024年の最大トレンドに。
SNS運用・ライティング:コミュニティやファンを増やす手法が非常に強く、シリーズ記事が特に人気。
マーケティングや投資:ホットな市場ニュースが話題をさらい、タイミング×専門性の相乗効果がうまく働くとバズにつながる。
心理学や起業・フリーランス:マインド面で読者を支え共感を集める記事が多く、「自分も頑張ろう」と思わせるエモーショナルな内容が評価される。
記事を作成する際は、こうした成功事例のエッセンスを取り入れつつ、オリジナリティある体験談やノウハウを提示するのがポイントです。読者が学びを得られる情報を盛り込みつつ、自身のカラー・オリジナリティを打ち出すことで、競合コンテンツと差別化でき、魅力的な記事を生み出せるでしょう。
今後の執筆やリサーチの参考にしていただけたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
