『学びの個性尊重プロジェクト』第2回講演会 予告編。
とはいっても発起人の上田さんがすべてしてくださったのですが…!
角谷先生のお話はとてもわかりやすく、ギフテッド当事者その家族だけでなく、逆にギフテッドをあまり知らない方々、とくに教育や心理、医療の関係者の方々に見ていただきたいと願ってやみません。
そして来月から視聴していただける第2回講演会ですが、予告編をまたまた上田さんが作成してくださったので、私からもお知らせしたいと思います。
↓『学びの個性尊重プロジェクト』の第2回講演会の内容紹介はこちら。
https://manabinokosei.wixsite.com/home/post/kouen02210126
↓「子どもの力、どう伸ばそう?」のお申し込みはこちらよりお願い致します。
https://manabinokoseigifted03.peatix.com/
例えば
・アメリカのギフテッド関連に興味がある方
・ギフテッドや2eといわれる子どもに興味がある方
・お子さんがギフテッドかもと思われている方
・オルタナティブ教育をされている方や興味ある方
・お子さんの「好き」や才能を(家庭で)伸ばしたい方
・お子さんの「好き」を大切にしたい方
・お子さんの「好き」や才能を見つけたい方
・お子さんの個性と元気を守り抜きたい方
・お子さんがお子さんらしくあれる場を築きたい方…
は参考にしていただけるかと思います。
ご興味ある方はぜひ!