キオクシア、酸化物半導体を用いたDRAMなど3件の技術が国際会議IEDMに採択:注目ニュース✨
発表日:2024年10月21日
キオクシア株式会社は、2024年12月に開催される国際会議IEDM 2024において、次世代メモリ技術に関する3つの重要な論文が採択されたことを発表しました。
■技術革新の背景
急速に発展するAI(人工知能)やデジタル社会において、半導体メモリの重要性は増す一方です。現代のコンピューティングシステムは、主に以下の階層構造で構成されています:
DRAM:CPUの高速データ処理用主記憶装置
SCM:DRAMとフラッシュメモリの中間層
フラッシュメモリ:大容量データストレージ
DRAMとフラッシュメモリの詳細についてこちらの記事で詳しく説明しているので、良ければ読んでみて下さい👇
■3つの新規メモリ技術
1.酸化物半導体を用いたDRAM技術 (OCTRAM:Oxide-Semiconductor Channel Transistor DRAM)
2.大容量クロスポイント型MRAM技術
3. 水平セル積層構造による次世代3次元フラッシュメモリ技術
■技術的意義と将来展望
これらの技術革新は、以下のような課題解決に貢献することが期待されます。
データセンターの電力消費効率化
AI処理能力の向上
ストレージシステムの大容量化
IoTデバイスの性能向上
各技術は、それぞれの記憶階層で特有の課題に対応し、次世代のデジタルインフラストラクチャーの基盤となる可能性があります。
各技術の詳細については、学会で発表された後に改めて記事にしたいと思います💡
■まとめ
3つの革新的メモリ技術が国際会議で発表
各技術は異なる記憶階層の課題解決に貢献
AIとビッグデータ時代に向けた基盤技術を確立
国際的な企業間協力による研究開発の成果
低消費電力化と高性能化の両立を実現
この記事が勉強になったよという方は、スキお待ちしています!
今後も、半導体やテクノロジーに関する分かりやすい記事をお届けしますので、見逃したくない方はフォローも忘れないでくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
#メモリ技術 #AI開発 #半導体 #DRAM #フラッシュメモリ
■専門用語解説
DRAM:Dynamic Random Access Memory。主記憶装置として使用される揮発性メモリ
MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory。不揮発性の磁気抵抗メモリ
SCM:Storage Class Memory。DRAMとフラッシュメモリの中間的特性を持つメモリ
BiCS FLASH:キオクシアの3次元フラッシュメモリ技術
セレクタ:メモリセルの選択を制御する素子
磁気トンネル接合:MRAMの記憶素子として使用される構造
NAND型セル:フラッシュメモリの基本構造単位
リーク電流:半導体デバイスで発生する望ましくない電流