![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7417224/rectangle_large_type_2_8c14f294d678e75d5e1bd490595a833d.jpg?width=1200)
乳がん体験記③~マンモグラフィーのカテゴリー
2018年6月22日
仕事ですでに予約が入っている方に変更をお願いして、マンモグラフィーの撮影に。
偶然だけど、受診したクリニックが3年前乳がん検診した場所と同じビルだったので、再度その機関で撮影。
3年前のマンモグラフィーも借りることができた。
その後クリニックへ。
待つことなくすぐに呼ばれ、今日は予定通り女医さんが待っていた。
再びエコーでチェック。
一昨日の先生よりも早く終了。
専門だからか?
マンモグラフィーとエコーを見ながら説明。
「〇〇先生は細胞診を、と書いてあったけど、私は総合病院に行って詳しい検査をした方がいいと思います。」と言いながら、写真を見ながら詳しく説明。
でも、素人には、写真を見ても実際よくわからない。
ちょっとヤバイんだな…ということだけわかった。
総合病院は、家から近いところにほぼ決めていた。
その病院の名前を伝える。
「私の勤務している病院は、今患者さんがいっぱいです。あなたの希望するところは、マンパワー、乳腺外科の先生が4人いるから、そちらがいいと思います。」と言って、看護師さんに「M先生の担当日はいつ?」と確認している。
オススメの先生がいるのかな?
どうやら紹介先の先生は女医さんらしい。
この先生も女医さん。
乳腺外科は女医さんが多いのかな?たまたまかな?とぼんやり考えたりした。
看護師さんが連絡を取ってくれている間に、もう一度先生とマンモグラフィー写真を見る。
私が気になった左胸上部のしこりよりも、中心から石灰化しているものが散らばっていることが問題らしい。ちなみに胸の下あたりにももう一つしこりがあるらしい。こっちは心配ないような言い方だった。
思い切って聞いてみる。
「先生から見て、これまでの経験からこの状態はガンですか?カテゴリーだといくつですか?」
『カテゴリー』と言うのは、マンモグラフィー検査において、石灰化の程度や広がりによって5つに分類されるもの。
受診前にネットで少し調べていたから気になっていた。
カテゴリー1は明らかな良性の石灰化であり、数が増えるごとに深刻になっていく。
カテゴリー5なら、マンモグラフィー上の判断で言えば「ほぼガン」だ。
先生は、言いにくそうでもあったが、むしろその態度がわかりやすかった。
「詳しく検査しないとはっきりとはわかりませんが、…カテゴリーは5ですね」
・・・なるほどね。
ちょっと楽天的に考えていた私が、さすがに不味いかも…と感じた瞬間でした。
それでも、あくまでマンモグラフィー上の判断なので、ここから良性だというケースもなくはないらしい。
とはいえ、それなりに臨床経験がある先生の見立てだからなぁ…。
これまで、身体で心配なことがあっても、ほぼ取り越し苦労だったから、今回も~なんて思っていたんだけどな。
総合病院の検査・診察は1週間後。
ほぼクロなら、仕事をどうしよう・・・。
とりあえず、最近たくさん紹介してくださる人には、紹介をやめてもらって、7月後半の予定は流動的にしよう。
すぐ手術ってこともあるのかな・・・?
このころは、仕事に関して連絡はどうしよう・・・どう説明しよう、そんなことばかり考えていた。
しかし、まずは検査。
そこで何ともない場合もあるもんね!
だって、今も何ともないし、これまでも何ともなかったんだから!
脇の下の硬さが余計意識される。
何もないなら、これは一体何なんだろう?
体のどこかに悪いところがあって、腫れてるだけかもしれない!
でも、どこか悪い?
…どこも悪くない…。
ずっと自問自答。
態度にはあまり出ていなかったかもしれないけど、頭の中は激動の日々でした。
◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございます。
これを読んでくださっている方の毎日が、健康で豊かで幸せでありますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![いよの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5514142/profile_6f14aff41185f21070ba7694c278f742.jpg?width=600&crop=1:1,smart)