【SELFの本棚】#025 デザインマネジメント/田子 學
(文:SELF編集部 かつ しんいちろう)
私たちの身の回りはデザインにあふれている。作り手は「何か」を私たちに伝えたくて、デザインをしている。私たちも「何か」を読み取ろうとしてデザインを見ている。
うまくデザインされているものは、不安感を取り除き、空気感を伝えてくれる。逆に、ぞんざいにデザインされたものは、見る者に不安感を抱かせ、心地悪い空気感をもたらしてしまう。
バランスの悪い看板、肝心なことが伝わらないチラシ、無造作にテープでペタペタ貼られた掲示物。「あーーー。」と声が出てしまう経験は皆さんにもあると思う。(Canvaのチカラを借りてもトップ画像のような出来なので、私にはデザインセンスが無いことは、先にお断りしておく)
様々なワクワクするプロダクトやオランダの街中のデザインを見るにつけ、デザインって大切だよなーと思う。
この本では、本質を見つめ直しリフレームすること、知覚を統合して知性を持って表現すること、数値化できない人間の本質に迫ることについて、事例やエピソードを交えて解説している。
身の回りのデザインを見直し、見えない誰かへのラブレターがうまく届くように再考するきっかけに、この本がなればと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
「あ、鹿児島っておもしろい」そう感じたら、ぜひサポートをお願いします^^
おもしろい鹿児島を、もっと面白くするための活動費として使わせていただきます。