民間企業が地域に無料のシェアカフェをオープンして1年。どう地域が、企業が、私が変わったのか。
地域の変容、企業の変容、私の変容
こんにちは、SELFの理事をしている小平と言います。本職は小平株式会社という創業110年の老舗のエネルギー商社の社長をしています。
昨年の7月に、ハマポケというシェアカフェを助成金なしの民間企業の資金100%で作りました。当初は1年間利用料無料としましたが、先日、ずっと無料にすることにしました。場所は日置市の東市来町湯之元という昔栄えた歓楽街でしたが今はシャッター街になってしまった温泉地で、もともと祖父母が衣料品店をしていた場所です。
ちょうどオープンから1年が経ち、ハマポケが地域を、会社を、自分自身にどんな変容の機会を与えてくれたのか、書いてみたいと思います。
街の変容
街の老舗店の新しいチャレンジを誘発
利用料無料、光熱費も無料の貸し店舗とした利用を受け入れ始めたハマポケには1年で約50事業者が出店しました。延べで150−200回の出店があったと思います。まず、印象深かったのが街のお店のチャレンジを誘発したことです。
写真の可愛いお寿司は地元の老舗寿司店の金太楼寿司さんの手毬寿司。お店の娘さんが新しいチャレンジとしてハマポケで販売を開始しました。手毬寿司やミルフィーユ寿司といった新機軸は今でも即完売の大人気商品で、本店の新しいお客の獲得にもつながっています。他にも地域の惣菜店さんとパン屋さんのコラボショップが出店したり、地域店舗のマルシェの会場になったりしています。
独立したい方のチャレンジ拠点
また、ハマポケで出店後、地元で自分のお店を始めた方も2軒いらっしゃいます。特にCafe Amresさんは川内のHUB Satsuma Sendaiで働きつつ、週末にバインミーやコーヒーをハマポケで販売していましたが、近くで自分のお店を開店。ハマポケをしていて最も嬉しい出来事になりました。
街の交流拠点として、そして街の番台としての役割
今では地域に定着し、地元のお店はもちろん、遠くは宮崎からさまざまな店舗やキッチンカーが日々出店しています。地元のお客や、出店者同士の交流も盛んになり、新しいイベントも生まれています。また、ハマポケのInstagramのフォロワーは今、約3000名になり、街のメディアとしての役割も果たし始めました。もともと閉じていた街に外との交流が生まれ、後ろ向きだった街は確かに少し変わり始めたなと感じます。
企業の変容
一番思いつくのは、「ハマポケの記事で御社のことを知りました。いま採用してませんか?雇ってください。」というのが定期的に来るようになったこと。テレビもラジオも新聞もたくさん出たし、知事にも訪問して頂いたし、PR効果もかなりあったと思います。タイミングが合い、実際の採用にもつながりました。そして、何より弊社、CHROの池田くんを採用できたのは「建築代を完全に元取った!」と思ってます(なのでハマポケの利用料は永遠に無料でいいとおもってます)。
私の変容 / 人の繋がりが地域のつながり
さて、今までの記述が外向きの感想とすれば、ここからは私個人の本音です。正直なところ、「ノリと勢いで作ったものの、誰も出店してくれるとは思わなかったし、店にもお客は来ると思わなかった。うまく行ってラッキー!」と思ってます。もともとは自分が温泉帰りにアイスコーヒー飲める場所が欲しいだけだったし、無料にしたのも戦略的な狙いがあったというより、お金の管理が面倒なのと、うるさい奴は即出禁にできるので管理しやすいと思ったからでした。
3年前に湯之元と同じ町内に引っ越してきたものの、そんなに湯之元に深い関わりはありませんでした。ただ、ハマポケをオープンしたせいで、この1年で地元の知り合いが爆発的に増えました。自分は土地に対して思い入れを持つ事はなく、郷土愛という感覚が欠落しているのですが(先祖が海賊だからかも)、縁あり知り合った人が喜んでくれると嬉しいという感覚は一応持っているらしいです。「地域活性化すごいですね!」とよく言われますが、「衰退する地域に金突っ込むのはザルに水かけるようなものだ」と思ってるので、別に地域活性化はどうでも良いです。ただ、地域に住む人との繋がりというのは強く生まれたので、その人たちに楽しいと思ってもらえる事が自分自身の人生が楽しくなることに繋がっているんじゃないかと思ってます。ちなみに、次は「湯之元に足りないのは湯上がりシャンパンだ」と思い始めたので、どう上手いこと湯之元にシャンパンバーを作ろうかと画策中です。