マガジンのカバー画像

ゲーム(デジタル)の話

257
PS4やSteamなどデジタルゲーム関連の話をこちらにまとめておきます。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

「SEGA」の名がゲーセンから消えると聞いて かつてゲーセンを楽しんだ者

「ゲームセンターから『SEGA』の名が消える」というニュースが先日流れてましたね。 もともとは2020年にセガがGENDAへ株式を譲渡し、ゲームンセンターの運営からは撤退するということになっていたのですが、そのときでも「お客様に愛されている“SEGA”の名は残す」ということで引き続きSEGAのロゴだけはゲームセンターに掲げられていたのです。 が、今回は完全に「SEGA」という文字は無くなり、ゲームセンターの店名が「GiGO」になるそうです。 コロナ禍ということを差し置い

Steamから近日登場 模型作りシミュレーター

Steamで旧正月セールが始まりましたね。 いつもなら、「今回ならこんなゲームがおすすめですよ~」と伝えるところですが、以前に言ったようにSteamのセールのメインはサマーセール及びウインターセールなんです。 今回の旧正月セールでは特にこれ、と言ったものもそれほど無いのです。 ということでそれよりも今回は、Steamで近日登場予定のゲームからちょっと興味深いゲームを見つけたのでこちらを紹介しようと思います。 それがこの「モデルビルダー」です。 こちらは言ってみれば、

噂、でも期待したい PS5でPS3のゲームが遊べる可能性

「PS5でPS3のゲームが遊べるようになるかもしれない」 今月(2022年1月)半ば、このような噂が流れていたのでちょっと興味を惹かれて調べてみました。これがもし本当ならPS5の購入意欲がますます湧いてくるところです(全然買える目途が立っていませんが……)。 ゲームを中心とした情報を載せているニュースサイト「IGN Japan」によると「PS3のゲームタイトルがPS5のストアに出現したとの噂」とのことでした。 ストアにPS3のゲームが並んだのを確認できたのは一時期だけの

心残りを何とかしたい!「ワルキューレの冒険」を始めて

「ワルキューレの冒険」というゲームがあります。 ファミコン全盛期の頃、ナムコから発売されたアクションRPGです。 そのパッケージに描かれたキャラクター、主人公の「ワルキューレ」に魅力があり、ゲーム内容も気に入った僕は当時持っていた友達の家に遊びに行った際には何度かプレイさせてもらっていました。 しかしながら、その難易度の高さから結局クリアできないままとなっていたのでした。 実際ファミコンの頃はこういうゲームがけっこうあり、特に自分が持っていないゲームカセットは、友達の

「ペルソナ5」にちょっと漬かっている話

こんにちは、セレステです。 最近ちょっとペルソナ5漬けになっております。……まぁ、「漬け」といっても、他のいろんなこと全てを犠牲にしてハマっているとかそういうことではないので、私生活に問題はないですが。 きっかけは、今月PS Plusのフリープレイで配信された「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」、通称「P5S」と呼ばれているゲーム。 「PS Plusのフリープレイ」というのは「PS Plus」というサービスに加入している人向けに行われているもので

ゲームは現実にない世界 そこに“現実”を作る人達

こんにちは、セレステです。 ゲームの世界は、現実には無い世界。だからこそ、現実では出来ないような体験をそこに求めるものです。 山ほどの大きさもあるモンスターと戦ってみたり、魔法を使って空を飛んでみたり、カーレースに出場して優勝してみたり……。 こんな風にけっこう色々なことが出来る世界。しかしときには、そこにあえて現実を再現しようとする人もいます。今回はそんなお話。 「あつもり」に日本のコンビニを再現した外国人そもそも今回の記事ネタを思いついたのは、昨年見たこんなブログ

「ゲームをすること」に今一つやる気が起きない、そんな日

なかなかエンジンのかからないものというのはあるもので、年末年始を過ぎた今、僕の中にもひとつエンジンのかかっていないものがあります。 それは、「ゲームをすること」です。 「ゲームなんて遊ぶ気になったらやればいいんじゃないの?」 うん、もっともな話です。ゲームはそもそも遊びなので、強制されるものではないし、何かに追い立てられるように「やらなくちゃ」という気持ちでやるものでもありません。 だから今ちょっとやる気が起きないなら、それはそれでゲームから離れて別の何かをやればいい

『色の日』ということで昔のゲームグラフィック制作の話など

1月6日。この数字の語呂合わせで、今日は『色の日』だそうです。 そんなわけで今日は色にまつわる話でもしようかと思ったのですが…白と黒については以前にもう話していますしね。 では、今度も初心者向けに「色の三原色」と「光の三原色」についてでもやろうかと思いましたが…これについても、今はほとんどの方が分かっていることなのかなと思っています。パソコンで絵を描く方多いですしね。 では、どうするかというところで、ゲーム関連の記事をよく書いているということもあり、せっかくなので自分が