2023年3月18日(土)宮崎焼酎と焼酎カクテルの祭典<MIYAZAKI SHOCHU FESTIVAL2023 in 東京>に行ってきました!
2023年3月18日(土)東京・天王洲「B&Cホール」でおこなわれた焼酎イベント。宮崎焼酎と焼酎カクテルの祭典<MIYAZAKI SHOCHU FESTIVAL2023 in 東京>に行ってきました。
とにかく楽しかった!素晴らしいイベントでした。
会場は大きく分けて、●酒蔵ブース ●バーテンダーMIXUPブース ●宮崎焼酎スペシャルトークブース ●お食事ブース ●HOCHU HIGH BALL BAR(焼酎ハイボールバー) の5つでした。
●酒蔵ブース
8年連続本格焼酎出荷量日本一の宮崎県から21の蔵元が出展。
お酒の試飲できました。私は初心者なので、蔵元さんが「これはソーダがおすすめ」「これはお湯割り」と教えてくれるのが助かります。
●バーテンダーMIXUPブース
ミクソロジーの第一人者・南雲主于三さんが監修した、焼酎カクテルの祭典『 SHOCHU Mix Up 』。14名のトップバーテンダーが焼酎カクテルを提案していました。いつもは一杯数千円する彼らのドリンクを、コイン2枚で呑めました。その場で一杯ずつ作ってくれます。お得すぎる…。おそらくオペレーションまで細かく考えられたカクテル。さほど並ぶことはなかったです。時間によってメンバーが入れ替わるのも楽しい!
●宮崎焼酎スペシャルトークブース
こちらでは、霧島酒造、伝統的酒造り保存会理事・柳田正さん(柳田酒造)、発酵デザイナー小倉ヒラクさん、南雲主于三さんなどがセミナーやトークセッションをおこなっていました。お酒を持ちこみ好きな時に聞き、好きな時に退出できるとても緩やかな雰囲気の場所でした。みんな熱心に聞き入っていました。
私もヒラクさんの「黒麹は中国大陸の菌に近い」「雑菌汚染されにくい」「九州より南は麹菌が強い。酸を出す」「黒麹は野良の強い菌」「中国の田舎の母さんの5人に1人はおが焼酎つくってる。アジアの麹文化は蒸留のために発達しているといっても過言ではない」「黒麹菌を使ってる蔵の近くに建てる家は壁を黒に」など麹の話が興味深かったです。
●お食事ブース
(ブースの写真を撮り忘れました)赤坂「まるしげ」のサバの棒寿司をいただきました。シャリと同じくらいあるのでは?!という分厚いサバに大満足。めちゃくちゃうまい!酒が進む。お店も気になる!
宮崎県の特産品を提供するコーナーもあって小腹も満たせて、ずっといても飽きない会場でした。
その他会場写真
所感
内容も盛りだくさん、悪天候や立地条件の悪さをこえてたくさんの来場があって盛り上がっていたし(むしろ頑張ってきたから堪能するぞ!という空気感)、オトナのお客様が多かった印象(中には泥酔の人もいたが)。居心地よく、本当に楽しい空間でした。
セミナー内、柳田酒造の柳田さんとヒラクさんの対談の一幕が印象的だったので、書き残しておきます。
ヒラクさん「焼酎の価格が下げ止まっている。ボトムアップのためには何が必要?」
柳田さん「個性的な香り」
ヒラクさん「個性的な香りを出すためにはどうしたら?」
柳田さん「まず発酵の過程や酵母。今までは各県の酵母が多く使われたが、低温発酵に強い物を使う、あえて暴れさせるなど選択肢や可能性が広がっているように思う。それから蒸留の際の熱をデザインすること。タイミングや温度によって変化する、この蒸留過程は同じ日本の酒でも日本酒にはないもの。麹についてもビックリするようなややネガティブな香りの麹ができた時、かえって出来あがりの酒の香りが上質になる、ということが2年に1度ある」
清酒こそが日本の酒って感じがあるが、黒麹の歴史は古く、可能性を見出せるポイントが多く、幅が広い。焼酎も見直されるべき酒、ということを話していました。私は小泉武夫先生の発酵の学校に通っていたこともあり、知識として理解できる部分も多々。これから焼酎についてももっと知りたくなりました。素敵な会に参加させてくださいまして、神吉さんありがとうございました!
詳しくは、オフィシャルプレスリリースをご覧ください。
PR TIMES宮崎焼酎と焼酎カクテルの祭典<MIYAZAKI SHOCHU FESTIVAL2023 in 東京>を開催
(おわり)