ミロ展に行ってきた
こんにちは〜
昨日今日と会社が連休だったので、
お掃除してました。
メダカの卵を小さなコップに入れていたのですが、
メダカの赤ちゃんが次々に生まれてきて、
狭くてかわいそうだーと思って、百均で簡易な水槽を買いました。
少し広々とした水槽に移して、広々と泳いでいます😆
ついでに10匹の大人メダカの水槽もお掃除しました。
最初は警戒していたメダカちゃんたちも、最近はセキタが近寄ると
水面に近寄ってくるようになって
指を入れると指にパクパクしてきます💕可愛いっ!
ようやく夏服と冬服の切り替え整理もできて(断捨離で元々数ないけど)
メイク道具の使わなくなったものも全部捨てて
掃除機で部屋中の猫の毛を吸い取って、
めちゃくちゃスッキリしました✨
お気に入りの「オペラ座の怪人」のオペラを鑑賞しながら
だったので、めっちゃ時間かかりましたが😂
中学の時に「金曜ロードショー」で映画版を観て
感動して、録画したものを何度も何度も気が済むまで見てました。
オーケストラ部で演奏する機会もあってますますハマっていました。
だから、「高校は音楽学校の声楽科に行きたい!」と言っていました🤣
アマゾンプライムでアンドリュー・ロイド・ウェバー氏の「オペラ座の怪人」ロンドン公演と、続編の「Love Never Dies」の映画を何度も見ているのですが、また観たくなって再熱しちゃいました。あの喜劇と悲劇の折まざった感じがたまらないです。何度も笑っては泣いてを繰り返します。今回もバッチリ泣きました😭なんで内容知っているのに泣いてしまうんだろう(笑)
さて、ついこの前電車で愛知県美術館に行きました。
灼熱のホームにギュウギュウの電車。
電車で行くついでの用事があったので、久しぶりに。改めて車って便利すぎる。
どこ?
と歩き回りました。
何回も来たことがある土地ではありましたが、美術館目的で来たのは2回目。本当にあってる?という感じでセンターの中に入ると
でっかいポスターが貼ってあり、一安心!
今度の特設展は「ミロ」でした!
ミロについてyoutubeで前々から学んでいたので、
ストーリー性も楽しみながら見物してました。
ジャポニズムが流行った時代の絵画で、日本を取り入れた絵画が何点かありました。
詩と絵を分けないという書き方は文字をもアートに取り込んだ新しい画風だったようです。
なんとなくびっくりしているような慌てているような表現がわかるような作品ですよね。
途中から、黒・赤・緑・黄・青で構成される絵が多くなりました。
終盤は墨汁を使った白黒の絵画が大きく描かれていて、
カラフルな絵から一転した作成でした。
特にミロは日本への思い入れが強く、
日本の詩人と合わせて描いた作品がとても多かったです。
自宅の中には日本の美術品がたくさんあり、
日本で作った印鑑を大層気に入った様子で綴っていました。
日本の陶芸にも興味があり、自分で焼き物を作るほどでした。
芸術家は何かがふと湧き出て、才能で描いているようなイメージが
強かったのですが、どの芸術家も色々な人や国に影響されて
独自の作風を見出している事がわかってきました。
だから、いろんな人や物など、芸術に触れるということは
自分の中に色々な選択肢を作り出す事ができる事なんだと
感じています。
まだ取り込むだけで発揮するには行きませんが、
知識を広げるということはそれだけ自分の選択肢を広げることにつながると思います。
どんどんいろんなことを肌で感じて、その人の生き方・考え方を知って、
自分はどうありたいかを探していきたいです。
表現する事こそアート
それでは👋