
セキタです。
こんにちはーっ!
note初の投稿です。まさか自分がブログを書く日が来ようとは、、、。
今回は初投稿になるので、皆さんのように自己紹介から始めます。
プロフィール
名前:関田 葵(せきた あおい)
ニックネーム:せきちゃん
所属:POSY カメラマン
身長:156.5㎝
体重:ゾウよりは軽い
年齢:26歳
誕生日:6月1日
星座:双子座
血液型:A型
好きな食べ物:卵と果物
嫌いな食べ物:レバー
好きな音楽:ヘドバンする感じの曲
好きな動物:毛が生えててもふもふしているやつ
好きなライダー:強いていうなら電王とooo
日課:車の中で歌唱・youtubeでゲーム実況見る
足のサイズ:24.5㎝
コンタクトの度数:3.75
好きな教科:音楽
苦手な教科:体育
ウォーミングアップはこのくらいで。
では本題へどうぞ▽▽▼
誕生-幼稚園児
関田家の三女として生まれ、
口喧嘩の強い10離れた姉と
力喧嘩の強い8離れた姉に挟まれて
とってもお利口な頑固娘に育ちました✌️
生まれた時は逆子でへその緒で首が閉まり呼吸困難になって集中治療室的なアレに入って母にもしばらく会えなかったらしいです。
今ではこんなに元気です🤗
保育園多数・保育所・幼稚園といろんな施設にお世話になったり、
保育園に通うために戸籍を抜けたことも😅
家にいる時は父や姉のするTVゲームを横で一緒に見ることが楽しみで、姉が1人でゲームをしていると「何で呼んでくれなかったの!?」と大泣きするほどでした。
歌がめちゃくちゃ大好きで、5歳の時に浜崎あゆみにハマっていたらしく母親がカラオケに連れて行っては私が歌うのを面白がっていたらしいです。
この先浜崎あゆみは高校の時までずっとファンでした。
小学生-中学生
少し大人ぶっていた子ども時代。
小学校では先生のお手伝いや植物の世話、ウサギの世話など
友達と外で遊ぶよりも良いことをして誰かに褒められることを誇りに生きていました😈
しかし、宿題はしっかりやらない子でした。
姉が買ってくる漫画を読みあさったり、パソコンが普及され始めた時代もあり、アニメが無料で見放題でした。(真似しないでね😎)
当時はニコニコ動画が大ブームで友人と歌い手や実況者の話で盛り上がっていました。
しかし、昔のパソコンは起動したら30分後にようやく起動するみたいな酷いものでした😂今考えるとありえないから時代って進歩してるなぁ
中学校ではオーケストラ部に入ってヴァイオリンを担当。
ちょっと自慢話。ヴァイオリンって座る位置が前ほど上手いです。入部してすぐは下手くそすぎて一番後ろ。上達に上達を重ねて2年生の後半から一番前。全国大会最優秀賞を飾り、CDにもなってまーす✌️
休日をオーケストラに捧げ、ほとんどの時間を制服かジャージで過ごしてたので普段着は姉のお古とお母さんが買ってきたしまむらの服。
前髪は眉毛の上・横髪は出さない・スカートは膝下20㎝・眉毛はいじらない…というほとんど誰も守っていないような校則を死守してました。
お洒落にはほとんど興味のない学生時代。
今は校則の跡形もないですね。反動かな…😆
いろんな友人から変なあだ名をたくさんつけられていました。
紫式部(むらさき)・葵の上・トマト・さぶちゃん・赤飯・メガネ
などなど思いつくだけでたくさん。何故なんでしょう。あと中学生の頃の写真が下の一枚だけだったんですよ。何故なんでしょう。
高校生
高校は姉の通っていた高校へ。
と言っても姉が通っていたのは私の時代の8年前。
姉の三者面談の時に高校へ母に連れられて行った時は当時7歳。
男子生徒は金髪頭にドカンズボン。女子生徒は縦巻きロールヘアにミニミニスカート、ルーズソックス。校内自動販売機はぺっしゃんこ。
不良の学校だーってイメージだったんですけど、
見る影もなく、普通の学校でした。大学進学が絶対で、不良生徒は一人もいなくて、平凡な学生生活を過ごしました。
高校生からは許可をとってアルバイトを始めました。今後人生の7年間をこのアルバイト先で働くことになります。
それはさておき、高校では部活動に必ず入らなければいけない、というのがありました。
そこで、お菓子が食べられるので楽しそう!という理由で茶道部に入りました。茶道は思ったよりも本格的で師範がいて、厳しく指導をしてもらいながら作法を学びました。「思っていたのと違う!」って思いましたが結局は退部することなく最後まで在籍しました。
1年生の秋に吹奏楽部に入りました。
理由はまるでドラマみたいな話ですが、廃部寸前で部員が幽霊部員を除いて3人しかいませんでした。顧問の先生から何度も勧誘を受けて、推しに弱い私は入部を決めました。3年生になる頃には部員は50名を超えて大会に出られる人数へ。先輩はいないし、独学で必死に勉強したけど今では素敵な思い出です✨
大学生
心理学に興味を持った私は、心理学が学べる・何よりも学費が安い!という理由で保育学科の短期大学へ。
サークルは漫画研究サークル。「友達が欲しい!」という理由でした。
友達作成は大成功。今でも休みが合えばよく遊んでいます✌️
高校時代よりも自由で楽しいキャンパスライフでした。
祭りがあれば遊びに行ったり、誕生日の友達がいればパーティをしたり、心霊スポットを巡って肝試しをしたり、連休があればすぐ友人の家に泊まったり。
もちろん楽しいだけでなく、保育・教育実習や障がい者施設実習・試験・実技テストなど大変なこともありました😌実習は辛いことばかりでしたが、子どもたちの無邪気さに助けられてました。全然仲良くなれてないと思ってた子が「先生休憩しないから僕心配だよ」と言った時は、その子がすごい大人びて見えて、子どもと大人ってほとんど変わらないな、って思いました👼
カメラに興味を持ち始めたのは大学2年生の時でした。
その時はコミュニケーションツールの一つでしたが、一眼レフの取扱説明書を舐めるように読んだり、熟練の友人に撮り方を教わったり、何となく趣味として使うようになりました。
卒業制作の劇では悪役を担当しました。好きなんですよ。ダークヒーロー😈
最初は割と泣く子も多かったのでどうしたら「悪い奴」の印象を与えながら、怖さを感じないか考えました😅
最終的には泣く子はいなくて「こわくねーし」「もうわるさすんなよ」と去り際に言っていく園児たちにほっこりしました💕
社会人
保育士として働き始めます。
1歳児クラスの副担任でした。
いやいや期で自我の発達が著しい時期。
噛みつきも大量発生。止めるのも瞬発力が必要でした。
大変な反面、可愛さも大量発生。
最初は宇宙語だった子どもたちが何を言いたいのか、
わかってくると楽しかったです。
初めてやってくる連休に最初は戸惑いました。
社会人の休みは誰かと一緒に過ごすのが難しく、ほとんどを一人で過ごします。
何かしたいと思った時、カメラを思い出しました。
撮影しながらのお散歩は思ったよりも楽しく、
休みの日にお出かけする時はカメラを持って行きました。
何か日常とかけ離れたことをしてみたくなり、
全国の人とカラオケで歌ったり、知らないアーティストを紹介しあったりして、音楽に関する知識を色々教えてもらったりしました。
ライブ観覧をするために一人で飛行機に乗って北海道を日帰りしたこともありました💪
もちろんカメラを持って📸
また、ライブをするアーティストに感銘を受けてバンドに加入してライブをしたこともありました🎤
思い返すとなかなか行動力のある生活をしていた時期ですね😅
今はこんなことしたらヘトヘトで力尽きちゃいます。
現在
POSYのカメラマンとして働いています。
最初はカメラの基礎知識を叩き込み、
赤ちゃんや子どもの笑顔の出し方を学んだり、
テンションコントロール、ポーズの付け方などなど
覚えることが多く、きついーーーって思ったこともありましたが、
最近は教える側になって写真もやっぱり上達していて
私の撮った写真でお客さんが感動している姿を見て温かい気持ちになることが増えてきました。
これからも精進して1人のアーティストとしてセンスを磨きます✨
長くなりましたが、これからブログの更新頑張ります。
セキタとはこんな人間です。よろしくお願いします❣️