ワクチン接種証明書アプリ旧姓併記マイナンバーでは不可→近日中に対応
新型コロナウイルスのワクチン接種証明書アプリが、旧姓併記のマイナンバーカードに対応していないと問題になりました。
デジタル庁がリリースした「ワクチン接種証明書アプリ」で旧姓併記のマイナンバーカードなどが使用できない問題。同庁に取材しました。
— はたちこうた Kota Hatachi 💉💉 (@togemaru_k) December 20, 2021
「技術的な理由でファーストリリースでは間に合っていません。今後対応できるように改修する予定です」https://t.co/j5aDYE6uxY
ワクチン接種証明は「旧姓併記があるとダメ」とかフザケてんのか。いい加減しにしろよ
— 手を洗う救急医Taka「みんなで知ろう! 新型コロナワクチンとHPVワクチンの大切な話」2刷決定 (@mph_for_doctors) December 20, 2021
山本一郎氏によると、「旧姓併記のような例外はとてつもなく大変」だそうです。↓
システム組んだ経験がある人なら予想がつくことだが、ワクチン接種証明で旧姓併記のような例外処理はとてつもなく面倒くさいんや…。
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 (@Ichiro_leadoff) December 20, 2021
ふざけてるんじゃなくて、完璧ではなくても必要なところから要件を削り込んで早めにリリースできたことを評価すべき。
医療の完璧さはシステム開発には要らない。 https://t.co/Un0JovUsXv
いずれにせよ、デジタル庁によると、近日中に旧姓併記のマイナンバーカードでも使えるようになるようです。↓結果オーライでしょう。
デジタル庁Q&Aに追記されました。
— 平将明(たいらまさあき) (@TAIRAMASAAKI) December 20, 2021
Q3-6 マイナンバーカードに旧姓併記がある場合、アプリで接種証明書は発行できますか。
A3-6
近日中に対応予定です。 https://t.co/CQEvjjfRda
中には、通称使用が難しいのであれば、選択的夫婦別姓にした方が良いという主張もありました。
旧姓を通称として使用できる行政範囲を増やすから、選択的夫婦別姓なんか目指さなくてもいいとか言ったヤツ全員出てこいや。
— 手を洗う救急医Taka「みんなで知ろう! 新型コロナワクチンとHPVワクチンの大切な話」2刷決定 (@mph_for_doctors) December 20, 2021
言行不一致どころの騒ぎじゃない手ひどい裏切りやんけ。わらかすな。
デジタル庁の今回のアプリでは、でしょう。これから新しいシステムできたりするたびに同じ問題が頻発するでしょうね。だから旧姓併記拡大なんていうクソ制度が続く限り一生解決しません。 https://t.co/FiiGglfVgk
— わきまえないデデ子 (@dedeko_femi) December 20, 2021
旧姓利用で須く問題解決できるから選択夫婦別姓に反対してるんでしょ?でも結局問題解決できてないことが露呈されたよね。出来ることからやるプロジェクト推進と、同じ権利を得られない人権問題を混同してるのはそっち。私もシステム設計者なら例外処理は後回しにする。設計者は今回悪くない。 https://t.co/VBFk8vDZWf
— わきまえないデデ子 (@dedeko_femi) December 20, 2021
しかし、仮に選択的夫婦別姓になったとしても、結婚前の氏を使いたい人が必ずしも夫婦別氏を選択するとは限りません。夫婦同氏を選択して改姓し、旧姓を使いたいと思う人は存在します。仮に選択的夫婦別姓が導入されたとしても、旧姓使用に対応することができなければ、改姓後も旧姓を使いたい人の不便は残り続けます。したがって、この話については、選択的夫婦別姓は根本的な解決策ではありません。旧姓が使いやすいように改善し続けることが大切です。
なお、経済界は「多様性」という価値観を掲げて選択的夫婦別姓の導入を訴えているにも関わらず、コストや手間を理由に旧姓使用についてはあまり積極的ではありません。
選択肢を増やすという観点から選択的夫婦別姓を導入しようと訴えつつも、旧姓使用の不便さ解消に積極的でない人が少なくないことは気になります。