ピーター・フリーストーンって誰?
なんで日本がそんなにいいの?ピーターはフレディ・マーキュリーがどんだけ日本好きだったかを具体的に世界に発信してくれている人(は言い過ぎ?)
http://www.freddiemercury.com/en/ask-phoebe
一部、訳した下のブログの番号は、このリンクにある番号です。
英語が苦手でも、音楽好き、イギリス好き、イベント裏方経験者なら苦にならない内容!
ピーター・フリーストーンは質問に答える、という形式でブログを書いています。
前回も紹介しましたが今回、英語の原文は上のリンクだけにしました。
今回は前半、「ピーター・フリーストーンって?の部分」、後半、「フレディの日本大好きの部分(多すぎてまだ終われない・・)」です。
Joe の質問、私(ピーター・フリーストーン)がクィーンの衣装担当からフレディの個人アシスタントに転向したことについて(ブログ50、52)
私はクィーンのクレイジー・ツアーから始めました。ステージ衣装の全て、バンド到着時に楽屋が準備万端になっているようにすること、ショウの間、ステージ袖にいて、汗で濡れた衣装を脱ぐのを手伝うことでした。
終了したら4人の靴ひもを解いたり、靴やソックスを脱がせたり。
フレディの個人アシスタントを始めてからはフレディが行く場所、世界のどこでも、同行しました。
ショウの間はトニー・ウィリアムズに交代するまでしばらくの間バンド4人の衣装についての世話をしていました。
Liz の質問、パーソナル・アシスタントとして、毎日、どんな仕事をしてたの?(ブログ73、52)
フレディが音楽に集中できるように、日常のあらゆることをしていました。
電話応答、食料買い出し、調理は少々、掃除、フレディがいなければならない場所に、予定時刻に、彼が必ず到着しているようにすること。
5年間、彼の影のように付き添っていました。
プレスコンファレンスのときには彼が欲しいものを手渡す、例えばシガレット、飲み物、ティッシュ。
Diego の質問、どんな風にフレディと知り合ったの?(ブログ64)
私が初めて彼を見かけたのは70年代初頭のビバ、彼がメアリーと入ってきたときです。
次は私がロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスでロイヤルバレエ団の衣装係として働いているとき。
ロイヤルバレエが組織していたチャリティー・ガラのスペシャルゲストが彼でした。
そのパーティーで会いました。
彼は「リハーサルで来たとき、あなたを見かけました。どんな仕事をしていますか」と聞き、私は答えて、そのときはそれだけで終わりました。
二週間後、クィーンの事務所から私の上司への電話:「クィーンのツアーに同行して衣装の担当をするという6週間だけの契約にピーターは興味があるだろうか」
Brandon の質問、フレディに会う前からクィーンのファンでしたか?(ブログ68)
いいえ、ファンではありませんでした。
1979年に会ったとき、「セブン・シーズ・オブ・ライ」、「キラークイーン」、「ボヘミアンラプソディ」は知っていました。
もし大ファンだったら、彼らの衣装係という仕事の話は来なかったでしょう。
彼らに必要だったのは舞台衣装を扱える人間で、ショウの間にアイドルを眺める人間ではなかったのです。
当時、私はルドルフヌレエフ、マーゴ・フォンテイン、ルチアーノパヴァロッティ、モンセラート・カバリェ(のちにデュエット)らの担当をしていたので、ロイヤル・オペラ・ハウスから私を「盗んだ」ことをフレディは自慢していました。
Albertoの質問、私(ピーター・フリーストン)はフレディーのボーイフレンドだったことはありますか?(ブログ40)
ノー! ガーデン・ロッジ・グループ、メアリー、ジム、ジョー、私のうち、セクシャル・リレーションシップが無かった唯一のメンバーです。(他の3人は時期は重ならないそうで・・・)私はこのことについてハッピーです。もしそんなことでもあろうものなら、私たちのワーキング・リレーションシップのダイナミックさを変えてしまったでしょう。
Freddie Mercury の質問、どうして私(ピーター・フリーストーン)はフレディについてくだらないことを書くのか?(ブログ73)
フレディがくだらない生き方をした、と思う人がいるのが悲しいからです。
彼は偉大な作曲家、音楽家であったと同時に人格者でした。
確かにクレイジーな振舞いも時々ありましたがシリアスで、物凄くよく働き、様々なチャリティに巨額の寄付をしていました。
Penny の質問、私(ピーター・フリーストーン)は本を書いたのに、また、どうして、このブログを書くの?フレディはプライベートを守りたかったのに。(ブログ61)
最期の数年の会話:「逝ったら色々書かれる、と覚悟している。でも、一番重要なのは真実であること。でっちあげでなく。長所も短所も含めて、欠点も何もかもさらけ出して、ありのままに」それがこのブログの理由です。
こんなピーターが書いた内容には日本のことがあちこちに。
Xavi の質問、フレディは特定の国(または国々)と特別な関係がありましたか?(ブログ52)
国というものに対して、単なる場所、という以上に思想などなかったと思います。本当に「マン・オブ・ザ・ワールド」でした。唯一の例外が日本です。日本の全てを愛していました。寿司を除いて。バルセロナ、イビザ、ニューヨークなども好きでしたが、都市としてで、国全体、というわけではありませんでした。
Eliana の質問、フレディは人生に満足していたでしょうか?(ブログ39)
満足していたと確信しています。ザンジバルから来た少年が世界的バンドの一員になり、多くの人をハッピーにすることができました。世界を回り、愛する場所で、愛する仲間と時を過ごすことができ、日本の芸術に耽溺することができたのですから。
Venkatの質問、何か国語できましたか?(ブログ38)
フレディはスペイン語と日本語の歌詞を歌いましたが、英語で書いたのもを翻訳してもらいました。ハンガリーでのライブでハンガリー語で歌ったときは手に発音を書いていました。ミュンヘンに数年住んでいたので幾つかのドイツ語フレーズは学びました。日本語については、その国をとても愛していたので結構なフレーズを学びました。
Bronte の質問、どんな種類の日本の芸術がすきでしたか?(ブログ41)
実際、日本の芸術なら全てのタイプがフレディのパッション(情熱)でした。一時期、日本の木版(浮世絵)についてイギリスで、個人所蔵としては最も所有していると有名でした。複雑なデザイン(蒔絵や螺鈿?)をした漆塗りの箱(複数形)も愛していました。古い(江戸時代の)根付もかなりコレクションしていました。根付とは木材と象牙でできた小さな手彫りのものです。古い着物もよく友達のために買っていました。色々な種類の博多人形も好きでした。博多人形とは陶器製で日本のレディたちを表したものです。
Paola の質問、どこの会社のピアノを持っていましたか?(ブログ50、51)
ヤマハのピアノが好きでした。一つは(ロンドンの)邸宅に、一つはニューヨーク(高層フラット)に。
ステージでのピアノはスタンウェイ。家ではいつもヤマハ。多分日本のものへの愛着と関係があるかもしれませんが、そのアクション(動き?)が大好きでした。
(ブログ64、質問ではなく回想)
クィーンの4人はいったん誰かを信用すると、「グレイト・ロイヤリティ」の念を相手に持ち続けていました。日本に初めてツアーしたときの写真に写っていたボディーガードが、私が最後に同行したツアーでのボディーガードだったのです。フレディは彼が日本に行くたびに、そのボディーガードしかない、と強調していたのです。
Yazmin の質問、邸宅にはどんな家具があったの?(ブログ72)
部屋により違うテーマで、ミックスの部屋(単数形)もありました。メアリーがインタビューを受けた部屋にはエンパイア様式の家具とジャパニーズ・スタンドがありました。ジャパニーズ・ルームには壁に浮世絵が掛かっていましたが家具はオリエンタル・スタイルの19世紀の英国製でした。
この邸宅についてブログ51で:
(ガーデン・ロッジと呼ばれる)邸宅を手に入れて以降、彼の時間と注意を何よりも家に注いでいました。ロンドン中心部にある彼のカントリー・ハウスだったのです。元々のエドワード様式を復元させるために数年と巨額の費用をかけました。細部にわたり、壁、床の全てがエドワード時代のままであるように気を配りました。
(そこに、日本の部屋と庭かぁ・・・)
Fred の質問、ガーデニングはしましたか?(ブログ51)
良くプランされた庭が大好きで、庭のことを良く話していましたがガーデニングはしませんでした。唯一、フレディがジムと庭で口論してジムが怒って車に去ったとき、フレディがジャパニーズ・ルームの外側にある植木鉢に花を植える作業をジムに代わって少しの間、続けました。(ジム:「オレばっかり!フレディもやれよ」、という口論)
James の質問、フレディはどんな植物が好きでしたか?(ブログ51)
日本のテーマに戻りますが、アゼリア(ツツジ)を愛していました。数多く植え、庭には専用セクションさえありました。そこには25色を超える標本木もありました。カメリア(椿)やポエニー(牡丹)も好きでした。
Anne の質問、何がフレディに平穏を与えていたの?(ブログ44)
一人になって考えたいときは静かに庭に出てフィッシュ・ポンド(日本の鯉とそのための池の話が他で出てきます)の横に座っていました。
目に浮かびます、日本式シェルター(東屋、あずまや)の一つに(複数形!)にネコを膝に乗せて座っている姿が。そんな静けさは15分が精いっぱいでしたが。
Michael の質問、ネコの Delilahについて(ブログ49)
Delilah はフレディのお気に入りでした。どのネコも大好きでしたが彼女は別格。 そうです、彼女は家のあちこちでピーしていました。日本のドローイング(書や水墨画)の部屋でさえ。入ることを許されていた場合には。「would have done so on the suite in the Japanese drawing room, if she was permitted in there. 」という表現からして、その部屋がいかに大切にされていたのかよくわかります。誰か最適訳教えてください。
Sara の質問、フレディは刺青についてどんなオピニオンでしたか?(ブログ53)
彼は自分には絶対に刺青をしませんでした。他の人のことは尊重していましたが、彼のために働く人には全員、イヤリングや他のピアスでさえも嫌がりました。(別のブログで、アクセサリー類、宝石、一切身に付けなかった、例外はジム・ハットンが贈ったシンプルな指輪だけ、とあります。エルトン・ジョンに勧められて南アで大きなダイヤを買ったけど銀行の貸金庫に入れたままで終わった、とも書いています。そういえば、初期のジャラジャラ時代もピアス無い。あのブレスレット、好きだったなぁ・・・)
最後にブログ44:
亡くなる前、フレディはジム、ジョー、私が「アウトサイド・ワールド」に直面する準備ができるまでガーデン・ロッジにいて欲しい、と言いました。3人が居続けたいと思ってない、とも知っていました。とても思いやりのある言葉でしたが、遺言は「ガーデン・ロッジとそのコンテンツ(中身)はメアリー・オースティンへ」です。ここに3人の大人の男は含まれていません。それで法律の手続きのあと、3人には準備のための3か月の猶予が与えられました。道端に放り出されたわけではありません。フレディが行き先を準備してくれていました。