Apex随筆 #2 復帰と維持と日課
初めに
どうもsekirutoです。ALGSにプレアラと大会がたくさん見れて嬉しいですね。やっぱり大会の中で特にヤバいシーンとか見るとやりたくなるし、シーズン20でかなり調整がたくさん来るので、全キャラある程度新鮮に使えるのかなと思うと、とても楽しみです。シーズン変更に加えフラトラスキンのイベントもあるので、久しぶりにやる人も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、復帰勢や調子が悪い日などをなるべく無くすためにどんなことをルーティン、アップでやるのか考えて生きたと思います。
対象プレイヤー
キーマウ、エイムやファイトの調子悪い日がある、ファイト力に自信がない、アップ内容を決めてなかったり何となくでやってる人
何をなぜやるのか
早速本題です。前回の話にも通じますが、基本的にFPSは"得意を伸ばす"か"苦手を直す"の二択です。この内どちらが特にアップに求められるものだと考えますか。"得意を伸ばす"ことは、平均から少し上の強さを引き上げるものと言い換えられ、"苦手を直す"は底上げと安定化の効果があるものです。この2つでアップに求めるのは僕の場合後者の安定感です。普通に考えて自分の平均的な強さを基準に戦闘を進めていきます。この時上振れが出るかどうかよりも下振れが出るリスクが明らかに大きいです。極端な話ワンマガのダメージがいつもより半分しか出なかったら同じ射線管理じゃ勝てなくなるでしょう。
とはいえ苦手を直すというのが正確かと言うとそんなことはないです。なぜならこの下振れが起こる可能性が最もあるのは無意識の範囲で、いつもとの変化が起きている可能性が高いからです。それが リコイルの感覚 か 目の使い方 か、人によっても日によっても違います。ですがそれを一度意識することで事前に気づいて直しておくのがFPSにおけるアップの主な役割です。
設定
先に基本のbotの設定だけ書いておきます
ターゲット速度→走り
シールドレベル→赤
移動→その場
状態→立つ
射撃→オフ
ダイナミックスポーン→オン/近い
実際のアップ(簡易版)
どうせやることは人によって変わるので、とりあえずエイム周りからです。
自分の経験的にはですが、botにレレレさせるのはあまり効果はないです。絶対にKovaakをやったほうが良いです。ですがエイムに関して全てKovaakで良いという訳ではありません。"自分の移動に合わせたエイム修正"と"武器の扱い"の2つが分かりやすいです。まず、手軽にやりたい人・今何もやってなく新しく始めたい人にオススメなのが、
1.ボルトにサイトを付けてレレレしながらbot撃ち
・リロードのタイミングでタップストレイフやawdsなどをやると自然にできるようになり被弾を減らせる
・リロード中に移動して色々な距離から撃つ
・普段腰撃ちする距離は腰撃ちでも良い
・たまにスライディングしながら撃つのも混ぜると良い
2.よく使うAR,LMG,SR,マークスマン2本程度で移動する的を撃つ
・基本全弾ヘッドショット(中心)を狙う
・倍率は普段使いする中で一番高くすると効果的
・連射武器は的の切り返し時に少し撃ちやめるのも実践で有効
・中心のbotの正面から右の的を狙うとARに丁度いい距離(60m前後)
3.kovaakやaimlab
・基本5分で今より上手くなりたいなら10分
・僕が1日10分を14日やった変化をまとめた動画も参考に(ここをクリック)
武器やサイトは別に自由ですがこだわらなければ1がボルト、2はフラトラとリピーターかG7がオススメです。初めに書いた通り、本当に必要なのは無意識でやっていることを意識することです。次からは具体的な意識の内容を書いていきます。こだわりがなければ順番にやっていくのがオススメです。
センサーを動かす感覚
レティクルではなく敵を見る
レレレの切り返しタイミング
リコイル
もちろん一例で、動画を見返して自分の調子が悪い原因になりがちな物を見つけたらそれもやると良いです。
実際のアップ(通常版)
長いため続かない人が多いと思うのですが調子が悪い日などに試してみるのがオススメです。
1.武器をしまい15m程度離れてマウスパッドor足場の端まで左右に移動しながら、botの頭にエイムし続ける。端に行ったら反対に切り替えす
・頭からエイムが縦横に外れないか意識する
→外れる場合は腕の置く位置・センサー基準のエイム・根本のエイム力辺りに問題が多いので前2つを意識。治らなかったら後のkovaak(aimlab)で
2.最も好きな武器で簡易版の1をやる
・ウィングマン以外の単発武器は意味ないので簡易版の2をやる
・拡張は全弾胴体の時ワンマガ出来る最低レベル付ける
・AR,LMGはADSし続けないでなるべく腰撃ちを混ぜる
・SMGはレレレの幅やタイミングが最適かどうかを意識する
・ウィングマンはヘッショやトラッキング、フリックなど人によるので時分の撃ち方に合わせて(色々変えながら撃っていくが最適)
3.SGで5m以内で動きながら、10m辺りの箱でジグルピークでのbot撃ち
・ホップアップ以外はフルカスでよい
・ADSの有無や撃てない時の動き方の最適化
・エイムをフリックと体で合わせる撃ち方の最適化(普通体で合わせるべき)
4.右のジップを一段登り、キャラコンしながらSGで撃つ
・エイムが定まり切ってから撃つ←一番重要
・キャラコンの精度
・キャラコン後の動きや隙
5.エイム練習ソフト
トラッキング系のシナリオが良いです。1が苦手な場合はSYWというのをやりましょう。それ以外であれば普段撃ち合う距離という意味で、自分の得意距離に近い・縦移動が小さい・ランダムな切り返しが適度にある といった条件のものがよく、近距離ならnarrow strafe、中距離ならCata IC Long Strafeがオススメです。
大体それぞれは3~5分もあれば十分だと思います。kovaakは5分は必要かなと思いますが、それでも20分で平均ダメージが圧倒的に上がるのでミックステープや試合よりは断然効率がいいです。最悪kovaakやaimlab5分でいいのでこれは絶対やってください。
(+α)bot撃ちチャレンジ
立ち回り系が上手くなるので良いという話なんですが、一番無意識で出来なきゃいけないけど抜けやすのが射線管理や被弾を減らす動きです。これは被弾を減らす方法と何が自分が出来ていないかを知っていて、それを実践を想定してできるほど効果があります。
まず具体的な手順と設定です。
1.ダイナミックステータスを表示、botの射撃をフル戦闘、ダイナミックスポーンは中距離か制限なしにする
2.好きな武器を2本持ちスコープだけ付ける
3.なるべく移動し続けながら家の地帯でbotを10~20体ノーダメージで倒す
※被弾したら計測リセットしてやり直す
基本的には、適当にやるor練習したいものを意識する→撃たれたらその原因と改善方法を考える→それを直しながらやる→撃たれたら…の繰り返しになります。
僕がよく原因になるものとしては、
・上を取っているというだけで油断して詰められたら遮蔽物がなくなる→屋根上のファイトで使える遮蔽物の近くorすぐに降りられる場所をキープ
例)屋根上から撃っていたがホラで登られて降りることもできず遮蔽がない撃ち合いに
・ダメージを入れることに集中して撃ち返される→撃ち返されるタイミングで隠れて相手が撃ち辞めてからまた撃つ
例)フラトラの当たりが良かったので撃ち切ったら逆に削られてイーブンに
・前の敵に集中してる間に挟まれて撃たれる→リロード時に周りを確認する
例)前の敵とダメトレしていたら急にホライゾンに奇襲されてやられた
・ローにした敵を複数射線通っているまま撃ち続けた→細かいピークで少しずつ削る
例)一人落とそうとしたら相手のカバーで逆にダメトレで負けた
などが上げられます。これができると1v1の勝率が上がるのはもちろん、人数不利や漁夫対策でもかなり有利に戦える大切なことです。近くにbotがいなければ移動して詰めていくのですが、ここでのピーク時や索敵の視点移動、削った後詰めるときも武器をしまってからスラジャンするなど、なるべく実践に近い状況を想定して(今のもし〇〇なら危なかったなど)細かいところまで気を配っていくことで、とても効果が上がるものとなります。
たまにtwitchの配信でやっているので分からなければぜひ見に来たり聞いてください。
最後に
今回もありがとうございました。絶対と言いながら面倒な時は一旦ソロデュオに行ってエイムが悪いとkovaak、それ以外は+αだけをやったりすることもあるのですが、9割以上はそれで目に見えて改善します。必要な意識をして丁寧にやることで、初動ファイトで1,2キルして負け続きの状態からいきなり10キル超えたり2000ダメぐらい上がるほどの効果があります。
まだ最高ダメ3000とかあまり二桁キルいかない人、調子が悪いとやめてしまう人などはぜひお試しください。最高2000以下とか10キルなんて数えるほどであれば、とにかくエイムのアップ5分でもを続けてください。特にkovaakやaimlabは2週間から一ヶ月続けられたら確実に効果が出ます。
次回は"確実に上手くなる実際のプレイの反省方法"か"誰でもカジュアルが楽しくなるキャラコン講座"を書きたいと思いますので、良ければフォローして行ってください