![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68167126/rectangle_large_type_2_55703d08694a9bca6cc210ba76d7300a.jpg?width=1200)
他人(ヒト)がみる
デザインを考える上で必要なことは見る人を想像する。
ということだと思います。セキグチです。
例えば、クライアント・利用者(ユーザー)…他にも制作者がいます。
今回はそんな制作中の話…
制作段階中に仮で入れる文字として適切なのかはどれかを考えるとどう見えるのか?
例えば時間
○○:○○~○○:○○(丸)
oo:oo~oo:oo(英文字オー)
00:00~00:00(ゼロ)
どれも似た感じに見えるのではないか?それはすなわち間違えやすいということになり、これを直さずに進めればもちろんミスになる
●●:●●~●●:●●(黒丸)
■■:■■~■■:■■(黒四角)
にするとどうだろう
前の3つよりも差別化されて見えるのではないだろうか
例えば距離
ここから南へ3km、西へ□km
ここから南へ3km、西へ〇km
ここから南へ3km、西へ0km
ここから南へ3km、西へ●km
ここから南へ3km、西へ■km
認識されやすい順では黒丸=黒四角>丸=四角>ゼロのように思う
そこまでの文字のウェイトと目立たせたい部分のウェイト(色面積)が変わることで視認性を上げることはできる。
作る段階でも見る人(校正)を意識するというのも大事なことなのではないだろうか
WEBであれば修正も可能だが紙などの媒体だと印刷しなおすことになる
ミスがない制作物を仕上げる工夫もデザイナーとして大事にするといいと思う。
あぁ…書いていて耳が痛いなぁ