北関東の石造物㉚:珊瑚寺五輪塔・宝塔(伝・梶原景時、源頼朝供養塔?)

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
画像10

名称:珊瑚寺五輪塔、宝塔

伝承など:梶原景時父子、源頼朝供養塔

所在地:群馬県前橋市富士見町石井 珊瑚寺


現在は合併して前橋市の一部になった赤城山麓の富士見町(旧富士見村)にある珊瑚寺は、平安時代初期の大同年間に開かれたと伝承される古刹であり、その後何度かの無住の期間を経つつ、白井長尾氏などの庇護を受けて、天台宗の寺院となって現在の珊瑚寺と言う寺名が定まったのは、文明年間のことである(それ以前は「三鈷寺」と言った)。

境内の奥まった場所にある地蔵堂の傍らには、中世の石造物が集められている一角があり、その中には鎌倉時代から南北朝時代にかけて造立された板碑が三基存在する。

このうち最も古いものが鎌倉時代後期の正和四年銘(九枚目)の板碑で、他に建武元年、建武二年銘の板碑がある(八枚目)。

板碑を挟んだ両側には、五輪塔二基(四枚目)と宝塔(七枚目)がある。

五輪塔二基のうち、向かって右側の塔(五枚目)は、火輪と空風輪は別の五輪塔のものであり、向かって左側のやや小ぶりな塔(六枚目)も空風輪は別石であるが、ともに南北朝時代の作と推定される。

宝塔は、所謂「赤城塔」に属する形式で、相輪が欠損して五輪塔の空風輪で代用されているが、ほぼ完形であり、五輪塔よりもやや下る室町時代前期の作と思われる。

珊瑚寺には、無住だった鎌倉時代前期に梶原景時の娘が尼になって移り住み、亡父と源頼朝を供養する堂を建てたと言う伝承があり、この石造物群の中には、やはり景時の娘が建てた景時父子と源頼朝の供養塔があると言う。

確かに板碑の脇には、景時父子と頼朝の墓があることを示す案内の石柱があるが(十枚目)、当初の位置から変わってしまったようで、元々この石柱がどの石塔の前に建っていたものかは、現状では不明である。

ただ、「景時父子」の供養塔とあることからするに、二基並んだ五輪塔が景時父子のものと思われ、となると消去法的に宝塔が頼朝の供養塔なのかも知れない(ただし、石塔の年代自体は伝承と合致しない)。


#群馬県 #前橋 #富士見町 #珊瑚寺 #五輪塔 #宝塔 #板碑 #梶原景時 #源頼朝 #南北朝時代 #室町時代 #赤城塔 #石塔 #歴史 #日本史



いいなと思ったら応援しよう!