雑記:善導寺と茂林寺
徳川四天王の一人して知られる榊原康政は、徳川家康が関東に入部した際に上野の館林城主となった。
以来康政は生涯館林の領主であったが、その康政が菩提寺にしたのが善導寺で、境内には康政の墓と言う大型の宝篋印塔がある。
江戸時代に入ると宝篋印塔は相輪が巨大化して塔身が長くなり、笠の隅飾りは大きく外に開くようになるが、康政の墓もそうした近世初期の宝篋印塔の特徴をよく備えている。
善導寺はかつて館林駅前にあったが、現在は館林城の東方の楠町に移っており、その移動の際には墓塔の調査が行われ、宝篋印塔が康政の墓であることが確定された(ただし、宝篋印塔の形式としては江戸初期よりも下る時期と思しいので、現在の宝篋印塔は再建かも知れない)。
なお、墓所には康政の他にも、夫人や康政の長子で大須賀家に養子に行った大須賀忠政、次子で館林藩二代藩主となった榊原康勝の墓もある(下の写真三枚目、五輪塔が忠政、康勝の墓)。
康政の居城であった館林城は、元々は赤井氏の居城であり、戦国期には足利長尾氏が領有し、後に北条氏の城となったが、榊原氏が転封した後は五代将軍になる徳川綱吉が城主となり(ために綱吉は将軍になる前は「館林宰相」と通称されたが、ただし綱吉は江戸定府であったために城主在任中に館林を訪れたことはほとんどない)、江戸中期以降は越智松平氏秋元氏など老中に就任するような名門譜代大名が藩主を務めた。
現在館林城の遺構はあまりないが、本丸や二の丸、三の丸の土塁の一部が現存し、また三の丸の土橋門(「黒門」と通称される)が復元されている。
館林市の堀工町の茂林寺は、民話「分福茶釜」のゆかりの地であり、寺院には分福茶釜の伝説が縁起として残る。
山門から本堂に至る参道の両脇には、「分福茶釜」をモチーフにした二十四体の狸の像がある。
#群馬 #館林 #善導寺 #榊原康政 #宝篋印塔 #榊原康勝 #大須賀忠政 #石塔 #館林城 #茂林寺 #分福茶釜 #歴史 #日本史