北関東の石造物㊲:祥光寺宝塔・五輪塔
名称:祥光寺宝塔、五輪塔
伝承など:なし(「源真」の供養塔)
所在地:茨城県桜川市本木 祥光寺
現在は桜川市の一部となっている旧大和村の祥光寺は、大同年間に徳一が創建したと言う伝承を持つ古刹で、安産祈願で知られる雨引観音にもほど近い。
宝塔は山門入って本堂に向かう途中にあり、四方を金網に囲まれた覆屋に収められている(一枚目)。
宝塔の塔身には、鎌倉時代初期の建仁二年銘があり(三枚目)、これは関東における宝塔の初見例である。
相輪のほとんどが欠損しているもののほぼ完形の宝塔で、これは宝塔としては在銘最古の作例である(熊本県山鹿市にある笠忠平供養塔と称される宝塔は、これよりも古い正治二年銘があるが塔身のみである)。
銘文によれば、「源真」と言う人物を供養するためにその子ら(銘文では「孝子九人」)が造立したものであり、「源真」は在地豪族であろうか。
造立年も趣旨も判明する非常に貴重な塔で、東国の石造物について考える上でも重要な意義を持つ石塔である。
この宝塔の向かいには五輪塔が一基あり(四枚目)、こちらは鎌倉時代後期の作と思われる。
#桜川市 #祥光寺 #宝塔 #五輪塔 #鎌倉時代 #石塔 #歴史 #日本史