いくつか真田氏関連の石塔を紹介したので、群馬、長野県に残る真田家の城下町から、沼田城跡を紹介。
沼田城の石垣。
沼田は真田信之の居城、関ケ原の戦いの後に信之が真田の本城の上田に移ると、沼田城は分家として長男真田信吉が継承するも、五代目の真田信利の時に不祥事から改易となる。

出土した石垣。

沼田城の天守台跡。
沼田城は関東では珍しい五層の天守閣を備えた城であった。

沼田市の名胡桃城跡。
豊臣秀吉小田原攻めのきっかけとなった城で、近年整備された。


#群馬 #沼田市 #沼田城 #名胡桃城 #真田家 #真田信之 #真田信吉 #歴史 #日本史