雑記:駿河大納言の墓と黒谷金戒光明寺の墓地
二代将軍徳川秀忠の子、三代将軍家光の弟として生まれ、その封地の名と官名から駿河大納言の通称で知られる徳川忠長は、秀忠とその夫人・崇源院の寵愛を受け、一時は家光の地位を脅かしかねない存在であったことから家光に疎まれ、最終的には所領没収の上、上野の高崎に幽閉されて自刃を命じられている。
その数奇な運命から悲劇の貴公子として知られ、テレビドラマや小説で取り上げられることも多く、また1980年代から90年代初頭に里見浩太朗主演で人気を博したテレビ時代劇「長七郎江戸日記」(原作は村上元三の時代小説)の主人公・松平長七郎長頼の父としても知られる(ただし、長七郎は講談から生まれたキャラクタで架空の人物)。
幕府にとっては罪人であるが将軍の実弟と言う尊貴な身分もあって、忠長の墓は複数の場所にある。
いづれも江戸時代の前期から中期、新しいものは後期の造立になるので、石造物としてはさほど見るべきものはないが、個人的には徳川忠長の事績は興味深いので、主な墓所と関連する史跡を三箇所ほど紹介したい。
まずは、忠長が自刃した高崎の大信寺の墓地にある五輪塔、これは忠長の四十三回忌に当たる延宝三年に造立された供養塔で(当初は霊廟内部に納められており、廟の前には門もあったが、1945年に戦災で焼失)、同寺には忠長の遺品や肖像画、自刃した短刀も残されており、毎年命日(十二月六日)には忠長を偲ぶ茶会も催されている。


大信寺から歩いて五分ほどの所にある高崎城は、現在は大半が市役所の敷地になってしまっているためあまり城跡としての面影はなく、土塁と堀の一部が残るのみであるが、井伊直政が江戸時代初期に築城し、忠長を預かった安藤氏の居城でもあった場所である(江戸時代中期以降は大河内松平氏が高崎藩主)。
城址の一角には乾櫓と門が建っているが、これは明治維新後に競売で旧家に買い取られて蔵に使用されていたものを、1970年代に高崎市が買い取って移築したものである。
大幅に修復の手が入っているが、群馬県内に残る櫓建築の遺構としては唯一のものである。
なお、現在乾櫓は石垣の上に建ち、付近には石垣と塀もあるが、これは櫓移築の際に造った模擬石垣であり、本来高崎城に石垣はなかった。



神奈川県鎌倉市扇ガ谷の薬王寺にある忠長の供養塔は、入口を入ったすぐ右手に建つ笠付角柱塔である。
これは忠長の夫人であった松孝院(織田信長の次子・信雄の子の織田信良の娘)が造立した供養塔で、忠長以外に実家織田家の両親や兄弟、そして自身の法号も刻まれ供養の対象となっている。

最後に紹介する京都府京都市左京区の黒谷にある金戒光明寺は、平安時代末期に法然が開いた浄土宗の本山で、幕末には京都守護職会津藩が本陣をおいたことからわかるように徳川家ゆかりの寺院でもあり、同寺の広大な墓地内にも忠長の墓がある。

忠長の墓は、境内東方の墓地入口近くの墓域にあり、形式は宝篋印塔で忠長の没年に比較的近い時期の造立と思われる。
こちらは春日局が造立した供養塔で、家光の乳母であった春日局はいわば忠長の政敵で彼を追い詰めた張本人の一人であろうが、流石に寝覚めが悪かったのであろうか。

なお、同じ墓域にはやはり春日局によって造立された忠長と家光の生母で、徳川秀忠夫人・崇源院の供養塔である巨大な宝篋印塔も建っており(下の写真一枚目)、また春日局自身の供養塔(下の写真二枚目)や、徳川家康の側室で、家康死後に喜連川義親に再嫁した養儼院(黒田氏)の墓(下の写真三枚目)もある。



徳川家の墓域からさらに東方に進むと、文殊塔と通称される三重塔が墓地内に建っており(下の写真一枚目)、これは寛永十年に徳川秀忠の供養のために造立されたものである。
文殊塔に登る石段の途中には、開基の法然の廟があり、廟の両脇には法然に帰依した熊谷直実と、一ノ谷の合戦で直実が討ち取った平敦盛(この出来事が彼の発心のきっかけとされる)の供養塔があるが、いずれも近世の作である(下の写真二枚目が直実、三枚目が敦盛の供養塔で、造立時期は直実供養塔の方がやや古いと思われ、空風輪は別石で中世のものか)。



文殊塔からさらに墓地を北方に進み、真如堂に抜ける道の手前まで行くと、会津墓地と呼ばれる墓域があり、その名の通り会津藩士の墓地であるが、前述のように京都守護職の本陣が黒谷に置かれていたため、その時期に京都で没した会津藩士はここに葬られている。
墓地の入口には、近年松平容保の石像が建てられた(下の写真)。

本堂の西側にも墓域があり、その中には徳川家康の三女で、初め蒲生秀行に嫁ぎ、次いで浅野長晟に嫁いだ正清院(振姫)の墓(下の写真一枚目、元和二年銘)や、家康の側室・阿茶局(下の写真二枚目)、豊臣秀吉子飼いの武将で、関ヶ原の戦いの功績で筑後柳川城主となった田中吉政の墓(下の写真三枚目)などがある。



#駿河大納言 #徳川忠長 #群馬 #高崎 #大信寺 #徳川家光 #松平長七郎長頼 #長七郎江戸日記 #五輪塔 #高崎城 #京都 #黒谷 #金戒光明寺 #鎌倉 #薬王寺 #宝篋印塔 #石塔 #歴史 #日本史