北関東の石造物㉘:妙典寺五輪塔
名称:妙典寺五輪塔
伝承など:なし(安達泰盛造立の供養塔?)
所在地:群馬県高崎市小八木町 妙典寺
高崎市小八木町の妙典寺は、鎌倉時代初期の開山と伝承され、また詳細は不明ながら、鎌倉時代前期に北条氏の家臣が館を築いて移り住んだと言う伝承があり、同寺では館跡と思われる堀が発掘で見つかっている。
館と関係があるかどうかはわからないが、鎌倉時代中期の石造物が妙典寺には残されており、それが墓地内の覆屋に並んで収められている板碑と五輪塔である。
板碑は関東地方によく見られる緑泥片岩製で、鎌倉時代中期の康元二年銘があり、高崎市内では最古で最大の板碑である。
五輪塔は凝灰岩製で破損が激しいが、板碑と同時期の造立と推定されている。
火輪が欠損し、現在は別の五輪塔の地輪が代わりに載せられており、また空風輪も一部を残してほとんど失われている。
造立者や被供養者についてはまったくわからないが、五輪塔は全体を復元すると二メートルを超える大型の石塔と推定される。
関東ではまだほとんど五輪塔が造立されていなかった時期の作例であることと考え合わせると、かなりの勢力を持つ人物が造立に関わったと思われ、北条氏と姻戚関係がある鎌倉幕府の有力御家人で、当時の上野守護であった安達泰盛(覚真)が造立させたものではないかと推測されている。
別の五輪塔の地輪が火輪として代用されていること、またかつてさらに別の地輪が傍らに残されていたことから、当初は合計三基の五輪塔が同寺に造立されたと考えられており、もし安達泰盛が造立させたのだとすれば、曽祖父盛長、祖父景盛、父義景の先祖供養のために建てたものかも知れない。