中部地方の石造物㉜:大年神社宝篋印塔
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21457699/picture_pc_d6fb6df4ca5e1f2205c9f95b71cd9013.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21457707/picture_pc_f4d87f3422b1a7b1cd4f14bd4af224f5.jpg?width=1200)
名称:大年神社宝篋印塔
伝承など:なし
所在地:福井県丹生郡越前町織田 大年神社
越前町の織田にある劔神社は越前国の二宮であり、斯波氏、朝倉氏、織田氏、松平氏など越前国の歴代の領主達の尊崇を受けた神社である。
この劔神社の摂末社で境外の参道にある大年神社の社殿の脇には、古様の宝篋印塔がある。
宝篋印塔は、福井県内でよく見られる石材である凝灰岩の笏谷石製で、相輪と隅飾の大半が欠損している。
越前地方には中世の完形の宝篋印塔が少ないために年代比定が難しいが、おそらく鎌倉時代後期の作であろう。
福井県内に現存する宝篋印塔としては最古の例であり、貴重である。
なお、劔神社のある織田は織田氏発祥の地とされ、織田氏は同社の神職の末裔とされる(地名は現在「おた」と濁らずに発音されている)。
織田氏発祥の地であることから、参道入口には織田信長の銅像もある。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21457738/picture_pc_e3e77dd31465b14d0cafdd21081650fe.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21457731/picture_pc_0b30ca86b12a1053a66a14de05d9f8be.jpg?width=1200)
#福井県 #越前町 #織田 #劔神社 #大年神社 #宝篋印塔 #鎌倉時代 #笏谷石 #織田信長 #石塔 #歴史 #日本史