北関東の石造物㊱:御門御墓五輪塔(伝・平将門供養塔)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59288381/picture_pc_0eb5bb4a1c81934a195404f9f5a69307.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59288415/picture_pc_e914770b62c3bc52e2ae29fbc1431c96.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59288433/picture_pc_1764c90a527041086878237e893a44b3.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59288447/picture_pc_8e4d01b4875372b24b46ef38abb32f60.jpg?width=1200)
名称:御門御墓五輪塔
伝承など:平将門供養塔
所在地:茨城県桜川市大国玉 御門御墓
現在は桜川市の一部となった旧大和村の大国玉は、平安時代に新治郡の豪族であった平真樹の館があった場所とされ、現在の大国小学校のあたりと言う。
その小学校裏の住宅地の一角に、「御門御墓」と通称される三基の五輪塔と五輪塔の残欠がある。
この五輪塔は、平将門を供養するために造立されたものと伝承され、五輪塔のある地名「三門」は元来は「御門」と表記し、これは平将門の乱において「新皇」を称した将門の居館があったことに由来すると言う。
大国小学校の東側の字は木崎と言い、ここには将門夫人をまつる后神社があり、この地名も元来は将門夫人に由来する「后(きさき)」から来ていると言われる。
この地を領有したと言う平真樹は、将門の協力者の一人で、その娘が将門の夫人になったとされる人物であり(『将門記』によれば、夫人は将門とその叔父の平良兼との戦いの際に、良兼軍によって殺害されたと言う)、将門伝承もそのあたりから生じているものと思われる。
おそらく実際は伝承と逆で、「三門」「木崎」と言う地名の発音から、後年になって将門と結びつけられるようになり、五輪塔に将門の供養塔と言う伝承が付されたのであろう(「紫」や「小野」と言う地名の場所にある古石塔が、紫式部や小野小町の墓と伝承されるのと同じ)。
伝承はあまり当てにならないにせよ、五輪塔は中世まで遡るもので、特に向かって左の五輪塔は、三基の中でも最も大型で最も古く、鎌倉時代末期の造立と推測される(入口の案内板には「鎌倉時代初期」とあるが、そこまで古いものではない)。
残りの二期は、やや時期の下る南北朝時代の作であろう。
東国における将門伝承を考える上でも、茨城県内の五輪塔の編年を考える上でも、意義のある石塔と言える。
#茨城 #桜川市 #大国玉 #御門御墓 #五輪塔 #平将門 #平真樹 #鎌倉時代 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史