神奈川県内の石造物㉒:東漸寺五輪塔


名称:東漸寺五輪塔
伝承など:なし
所在地:神奈川県横浜市磯子区杉田 東漸寺
JR根岸線新杉田駅からほど近い東漸寺は、鎌倉時代後期に名越流の北条宗長によって開かれた寺院と伝わる。
境内には覆屋に納められた凝灰岩製の五輪塔三基があり、いづれも鎌倉時代の作である。
三基の五輪塔には微妙な年代差があり、最も古いものが向かって右側の塔で、中央塔がその次に造立されたと推定され、鎌倉時代後期と考えられる。
左塔は、やや下る鎌倉時代末期の作と推定されている。
三基とも、天神山凝灰岩製であることが判明しており、主として群馬県東部から栃木県南部にかけて分布している天神山凝灰岩が、神奈川県内の石塔に使用されているのは珍しい(他にも「南関東の石造物②」で取り上げた千葉県東金市願成就寺の五輪塔が天神山凝灰岩製である)。
この五輪塔は、元来は付近にあったが東漸寺境内に移されたと言い、その来歴や造立者などは不明である。
近い地域で同時期に五輪塔を造立している事例としては、金沢流北条氏がいるが、金沢流北条氏の菩提寺である称名寺の五輪塔とは石材も形式も異なっている。
強いて関連性を求めれば、天神山凝灰岩は足利氏が造立した石塔に用いられており、足利貞氏の夫人は金沢流の北条顕時の娘であるから、足利氏が造立に関わっているのかも知れない(特に根拠のない想像であるが)。
なお、覆屋の前面には柵が打ち付けてあり、現状では五輪塔の全景を撮影することは難しい。