中部地方の石造物⑦:梶原堂五輪塔群(梶原景時一族の墓)






名称:梶原堂五輪塔群
伝承など:梶原景時一族の墓
所在地:静岡県静岡市清水区大内 梶原堂
源頼朝の側近として活躍した梶原景時は、頼朝の死後に御家人たちの弾劾を受けて失脚、鎌倉を追われて京都を目指す途中で、駿河国にて在地の武士達の間に生じたトラブルから狐ケ崎で子の景季・景高らとともに討たれた。
その場所が現在の静岡市葵区の梶原山とされているが、同じ静岡市内清水区大内の住宅街の一角に、景時をまつる毘沙門堂があり、「梶原堂」と通称されている。
毘沙門堂の傍らには中世の石塔群があり、このうち宝篋印塔が景時と子らの墓で、五輪塔が供養塔と言う。
元々石塔は景時の子孫が足利直義の援助を受けて造立した龍泉院にあったと言うが、龍泉院は廃絶し、現在は位牌をまつった堂と石塔のみが残った。
宝篋印塔には銘文があり、昭和初期頃までは「延文五年」と言う年号も読み取れたと言うが、現在は判読出来ない。
向かって右側にあるニ基の宝篋印塔と一基の五輪塔が南北朝時代の作で、五輪塔は空風輪のみ別石であるがほぼ完形で、左側の宝篋印塔(ニ枚目)も相輪以外は当時の形であろうか。
右側の宝篋印塔(三枚目)は、基礎と塔身は一対であるが、笠は別物である。
#静岡 #清水区 #大内 #梶原堂 #梶原景時 #梶原景季 #梶原景高 #五輪塔 #宝篋印塔 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史