北関東の石造物㊶:鶏足寺五輪塔、附・長松寺宝篋印塔

画像1
画像2
画像3
画像4

名称:鶏足寺五輪塔

伝承など:慈猛の供養塔?

所在地:栃木県足利市小俣町 鶏足寺


足利市の小俣町にある鶏足寺は、奈良時代に東大寺の僧・定慧が開いた世尊寺が前身とされ、鎌倉時代に足利氏によって招かれた下野国薬師寺の慈猛が中興開山となった。

本堂の裏には世代墓地があり(二枚目)、その中央には江戸時代に造立された慈猛の供養塔が建ち、地輪には慈猛の没年である建治三年銘が刻まれている。

この供養塔の真後ろには、墓所中で最も古いと思われる古様の五輪塔があり(一枚目)、形式から鎌倉時代中期頃の作と推定される。

建治年間の造立かどうかはともかく、五輪塔がある場所からしても、あるいはこの石塔が元来の慈猛の墓塔ないしは供養塔なのかも知れない。

いづれにせよ、足利市内最古の五輪塔であり、また東日本でも数少ない鎌倉時代中期の五輪塔として極めて貴重な石塔である。

なお、五輪塔の向かって左隣には、南北朝時代の康永四年銘のある宝篋印塔があり(三枚目、ただし塔身は後補)、そのさらに左には室町時代前期の康暦二年銘のある五輪塔の地輪がある(四枚目)。


小俣町東方の山下町の長松寺には、足利泰氏の墓と伝承される宝篋印塔がある(下の写真)。

この石塔は相輪が欠損し、江戸時代のもので代用しているが、塔身には南北朝時代の観応二年銘がある。

泰氏は鎌倉時代中期の当主であるから年代は合わないが、長松寺は泰氏が開基とされているために生じた伝承であろう。

画像5


#足利 #鶏足寺 #五輪塔 #慈猛 #宝篋印塔 #長松寺 #足利泰氏 #鎌倉時代 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史

いいなと思ったら応援しよう!