東北地方の石造物①:有壁経塚の石造物
名称:有壁経塚五輪塔・有頸五輪塔
伝承など:特になし(奥州藤原氏関係か?)
所在地:宮城県栗駒市 有壁経塚
平泉を中心とした地域に特有の石造物で、五輪塔とも宝塔とも取れる不思議な石塔がある。
金色堂で有名な平泉中尊寺には、在銘塔としては最古の五輪塔が存在しているが、この形式の石塔もまた中尊寺、およびその周辺に点在しており、五輪塔の最初期の形式の一つであり、後世に受け継がれなかった形式と考えられる。
石田茂作はこれを五輪塔の一種と捉え、有頸五輪塔と言う名称を与えているが、火輪の上に宝珠を載せる所は宝塔の形式であり、塔身も構成の宝塔に近い。
五輪塔と宝塔の折衷形とも言える形であり、これをいづれと捉えるかは難しいが、ここでは一応先学に従って有頸五輪塔としておく。
その有頸五輪塔の中で、最も南に位置する場所にあるのが、この有壁経塚の石塔である。
有壁経塚は、その名の通り平安時代の経塚であるが、積石の上に建つ二基の石塔は時期的にはやや下り、向かって右の有頸五輪塔が平安時代末期から鎌倉時代初期、五輪塔が鎌倉時代中期から後期の作であろう。
現存する有頸五輪塔は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけてほぼ同時期に作られたものと考えられ、その後ぱたりと姿を消してしまうため、奥州藤原氏が造立させ、その滅亡とともに廃れた形式の石塔ではないかと思われる。
この有壁経塚の石塔がある旧金成町は、説話などで金売り吉次の父とされる炭焼藤太の伝説が残る地であり、奥州藤原氏との関わりの深さがうかがえるため、この有壁の有頸五輪塔も奥州藤原氏関係の石塔であろうか。
なお、経塚の近くにはさらに二箇所の積石があり、そのうちの一つにも有頸五輪塔が載っているが、こちらはやや時期が下るものと思われる。