雑記:足利義満の墓?
岡山県井原市は、北条早雲(伊勢宗瑞)の出生の地と言われている。
近年の研究によって、早雲は備中井原荘を領する伊勢氏の支流・伊勢盛定の子であったことが明らかになった(ただし生まれたのは京都と言う説もある)。
井原はまた、足利氏ともゆかりのある場所である。
井原鉄道の井原駅から徒歩十五分の所にある善福寺は、室町幕府三代将軍・足利義満の開基と伝わる寺院で、境内には義満の供養塔とされる宝篋印塔がある。
宝篋印塔は現在、石仏とともに堂の奥に納められているため、全景が撮影出来ないが、基礎に義満の法号と没年が刻まれている。
宝篋印塔は破損が激しいものの、確かに室町時代頃のものであろうが、ただ義満がどうして備中の井原の寺院と関わりがあるのかは不明である。
実はこの善福寺は、足利尊氏の庶長子で尊氏と対立した足利直冬(尊氏の弟・直義の養子)の子である冬氏の法号とされる。
善福寺には「井原御所」と尊崇された冬氏の子と思われる僧侶がおり、六代将軍・足利義教が暗殺された嘉吉の変の際に、暗殺を行った赤松満祐が、この僧を還俗させ、足利義尊と名乗らせて名目上の頭領に推戴している。
おそらく善福寺は元来冬氏によって開かれた寺院で、それが後世足利義満の伝承に変わったものと思われ、してみると宝篋印塔の銘文は追刻で、本来は冬氏ないしは彼に近しい一族の供養塔なのかも知れない。
ちなみに、足利義満の菩提所は京都の相国寺の塔頭・鹿苑院であるが、現在は廃絶し、他に義満の墓とされる石塔は京都に存在しないので、不確かな伝承ではあるものの、この善福寺の宝篋印塔が現状で唯一存在する義満の供養塔である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?