
「新卒はみんな〇〇に行くべき(超主観)」就職する理由聞いてみた!
Q,「今就活しなくていいんじゃないか」

就活は「手段」でしかありません。
だから無理して就職しなくて良い。

Q,健康で豊かな生活を歩むためには?
→お金が必要です。就活してサラリーマンになっても、稼げる額には限界があります。
Q,お金持ちになりたいならば?
→就活以外の選択肢も知ろう。私自身が後悔した。私は5年半サラリーマンをした。限界に気づき、現在は起業。会社を経営しています。
Q,「適当に選んだ会社に入社するとどうなる?」

入社1~2年目は刺激的です。
しかし3年目で仕事がマンネリ化し、5、6年目で人生に悩むようになります。
転職しようか…。独立しようか…😢
アラサーになると周りには成功して何十億円も持つ人が現れます。私自身がそうでした。
→適当に選んだ会社に入社してはいけません。今、悩んで苦しんだ方が後から得をするのです。
Q,「起業は不安定だし、就職すれば安定した生活が送れる。起業と就職は両立できるのでは?」

起業で成功するには?
→周りの人から応援されること。
企業で働きながら「片手間」で起業するのは、応援されません。おすすめしません。

Q,「能力が低い人は大人しく就職したほうがいい?」

「能力」という言葉はおかしいです。
能力 = モチベーションの高さ
「東大が慶應がいい」という話ではありません。

起業に向いている人は?
→過去に大きな挫折をし、反骨精神にあふれる人。
価値観は毎年のようにアップデートされていきます。大事なのは「今はこう考えている」と人生に可変性をもたせること。1年後に変わっても良い。
◇◆◇
「就活の意義」はみんな悩むものです。
何かお役に立てたならば嬉しいです。
(おわり)
▽本編はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
