考える力を試してみよう(発想力)回答編 8~「本当に無理なのか?」を追及できているか?~
前回まで
まずは問題を自分で考てみる
①考える力を試してみよう!(発想編)
↓
考える力を試してみよう(発想力)回答編
②回答編1:「考える」の基本は言葉を定義 しているか?
↓
③回答編2:現状維持にも「成長」が必要
↓
④回答編3:「変化が厳しい時代」の
子どもたちに必要なもの
↓
⑤回答編4:「考えるの基本」言葉を定義しよう
↓
⑥回答編5:「考え方が逆」?順番があるの?
↓
⑦回答編6:「考える」ことに「補助が必要」な人
との差は大きい
↓
⑧回答編7:視点を変えて、アイデアは
全て捨てない、潰さない!
【前回のあらすじ】
視点を変えると発想が広がる
どんな些細なアイデアも
捨てず、潰さず!
拾いつくす癖をつける
今回
アイデアがいくら増えようが
「出来ない」なら全て無駄!
そんなもんへ理屈だ!
課題を実現する具体的方法
=「対策」を考える
課題はあくまで「方向性」。
その方向性を現実にする。
それが「対策」。
「課題」の「対策」を
個々に考えていきましょう。
「課題:火を消す」の対策は?
最初(ピクトさん)の考えは
「水をかける」だけでした。
でも・・・
「火を消す」ということだけ考える
といろいろ出てきます。
もちろんもっとたくさんあるはずですが
次にいってみましょう!
「課題:火を突き抜ける」の対策!?
「火を突き抜ける」という
ピクトさん指摘の「出来ない課題」
「火を突き抜ける」んだから、
対策として「そのまま突進」
「ほらみろ!出来ない!」
「課題:火を突き抜ける」は無理?
なぜ出来ないのか?
燃える(大やけどする)からです。
「燃える」という「新たな問題」
が発生したんですね。
ちゃんと「なぜ出来ないのか?」を
洗い出す(問うてみる)ことで、
「新たな問題」を認識できました。
ではここでもう一度整理しましょう。
【課題】火を突き抜ける
↓
【対策】そのまま突進する
↓
【新たな問題】燃えると困る
新たな問題が発生したなら、
新たに課題を考えればいい。
【新問題】燃えると困る
↓だから
【新課題】燃えないように火を突き抜ける
↓だから
【新対策】燃えないように突進する
無茶ブリに見えます。
ピクトさんもそう思っています。
が本当に無茶なんでしょうか?
一度対策を考えてみましょう。
新課題「燃えないように突き抜ける」の対策例
「燃えないように突進する」
発想段階では、
どんだけ幼稚でも、
どんだけ無茶そうでも
全てのアイデアを捨てない!(前回参照)
でも実現出来そうなもの含めて、
意外に出てきました。
出来ない事はなさそうです。
選択肢が頭に有るか無いか?
それが「行動」に大きな違いを生みます。
と今回はここまで。
【次回】頭の中に有るか?無いか?
「選択が出来る」ことで生まれる
圧倒的な行動の差!
についてお伝えできればと思います。
【次の記事】
考える力を試してみよう回答編 9
~「行動しない」という選択肢が
大きな結果の差を生む~
皆様の「スキ」!
それを励みにしています!
今日も世開塾に来ていただき
ありがとうございました!